すっかり大人気コンテンツになった『ストリートファイター6』!
Nintendo Switch 2版や「Years 1-2 ファイターズエディション」の発売をきっかけに、本作を始める人も多いはず。
そこで本記事では初心者〜中級者向けの攻略記事をひとまとめにしてご紹介!
初心者でもすぐに対戦を楽しむためのポイントや、対戦に慣れてきたころに注意したい実戦的な内容などを幅広く掲載しています。
まとめ記事でわかること
- スト6の初心者は何から始めればいいの?
- 初心者でも使いやすいおすすめキャラは?
- 格ゲー専用のコントローラーって必要?どう選んだらいいの?
- 実戦で役立つキャラ解説や困ったときの対処法
これからも初心者向けの全キャラ紹介やキャラ対策記事なども増やしていく予定です。
スト6をより楽しむために、ぜひ参考にしてみてください!
記事を書いた人
ふみばら
- 複数キャラでマスター〜プラチナランクのエンジョイ勢
- モダン操作から始めて1ヶ月くらいでクラシック操作に移行
- コントローラーはレバーアケコンとファイティングコマンダー OCTAを使用中
初心者から上級者まで!根強い人気の格ゲー用パッド
¥5,691 (2025/05/11 22:49時点 | Amazon調べ)
ポチップ
コンパクトなサイズで、アケコンを試してみたい人に最適!
¥6,380 (2025/05/13 02:06時点 | Amazon調べ)
ポチップ
目次
人気のおすすめ記事
早めに対戦に勝つ楽しさを感じたい人に
スト6:アシストコンボが使いやすいモダンのおすすめキャラ5選!
最近スト6が盛り上がっているからやってみたい! でも難しい操作とかコンボ練習はイヤだなぁ⋯⋯ そんなときに頼りになるのが「アシストコンボ」! スト6から実装されたモ…
コントローラー選びに悩んでいる人に
スト6:自分に合ったおすすめコントローラーの選び方【PS5】
スト6を始めてみたいけど、みんないろいろなコントローラーを使っているな 初心者でも勝つためには専用のコントローラーが必要なの? 格ゲーって敷居が高いイメージがあ…
大人気コントローラーの設定について紹介
スト6:ファイティングコマンダーOCTAのおすすめ設定とボタン配置を紹介
スト6が発売されてから、格ゲー用パッドとして大人気のファイティングコマンダーOCTA(以下、OCTA)。 天面6ボタンでクラシック操作がやりやすい スティックに8角ガイド…
スト6の初心者はまず何から?
格闘ゲームに自信がない人はモダン操作で始めるのがおすすめ!
ワンボタンで出せる必殺技や、ボタン連打で出せるアシストコンボがあるおかげで、すぐに対戦を楽しむことができるんです。
アシストコンボの魅力を紹介
ストリートファイター6:アシストコンボでスト6の面白さを体感しよう!
ストリートファイター6は発売以降、人気が衰えることはなくどんどん盛り上がっていますよね! こんなにもスト6が人気になった理由として、モダン操作とアシストコンボの…
僕も本格的な格闘ゲームのプレイはスト6が初めてだったので、まずはモダン操作で始めました。
プレイを始めて1ヶ月くらいでクラシック操作に移行しましたが、モダン操作を使って「自分でも勝てるんだ!」という成功体験ができたからクラシック操作に挑戦してみようと思えたんです。
モダン操作を使ってすぐに対戦を楽しむための練習方法は、こちらの記事で紹介しています。
基本操作をわかりやすく解説
スト6:初心者がすぐに対戦を楽しむためにやること/練習方法を解説!
すっかり人気のコンテンツになったストリートファイター6。 有名配信者やVtuberもどんどんプレイするようになって、これからもっと盛り上がっていきそうですよね! そん…
どのキャラを選べばいいの?
スト6を楽しむために重要なのがキャラ選び。
ここでは初心者でも扱いやすいキャラや、筆者が実際に使ってみたキャラについて解説しています!
初心者はアシストコンボが強いキャラがおすすめ
早めに対戦に勝つ楽しさを感じたい人に
スト6:アシストコンボが使いやすいモダンのおすすめキャラ5選!
最近スト6が盛り上がっているからやってみたい! でも難しい操作とかコンボ練習はイヤだなぁ⋯⋯ そんなときに頼りになるのが「アシストコンボ」! スト6から実装されたモ…
そんな人にはモダン操作のアシストコンボが強いキャラがおすすめ!
アシストコンボ主体でも戦えるキャラを選べばすぐに対戦を楽しめますし、「対戦で勝つ」という格ゲーの楽しさも感じやすいからです。
こちらの記事では初期キャラの中からおすすめを紹介しているので、セールなどをきっかけに「これから通常版のスト6を買おうかな」という人にも役立つはずです!
初心者向けキャラ紹介
ルークの魅力を解説
スト6:初心者向けキャラ紹介!ルークの立ち回りや基本コンボを解説
スト6を始めたいけど、どのキャラを使えばいいんだろう? 発売以来、常に大きな盛り上がりを見せているストリートファイター6。Nintendo Switch 2版やYears 1-2 ファイ…
ジェイミーの魅力を解説
スト6:初心者向けキャラ紹介!ジェイミーの立ち回りや基本コンボを解説
スト6を始めたいけど、どのキャラを使えばいいんだろう? 発売以来、常に大きな盛り上がりを見せているストリートファイター6。Nintendo Switch 2版やYears 1-2 ファイ…
初心者向けのキャラ紹介記事の作成も進めています。
ほかのキャラについても順次追加予定なので、お楽しみに!
- どんな人におすすめか
- 長所と短所
- 基本の立ち回りやコンボ
これらのような内容がザックリとわかる記事になっているので、キャラ選びの参考にぜひ!
キャラの特徴がわかりやすいようにクラシック操作を想定した解説をしているので、「クラシック操作に挑戦してみたい!」という人にもおすすめです。
筆者がランクマッチで使ったキャラの解説
ザンギエフやリュウ、ディージェイなど、僕が実際にランクマッチで使ったキャラの解説記事も書いています。
どのキャラもプラチナ〜マスターランクに到達しています
難しい内容ではなく、初中級者の人でもランクマッチで勝ちやすくなるポイントを解説していますので、気になっているキャラがいたらぜひ参考にしてみてください。
あわせて読みたい
スト6:ザンギエフが強い!クラシック初心者にもおすすめな理由を解説
対戦で勝てなくてイライラする⋯! クラシック操作に挑戦してるけど、操作が難しい⋯! そんな悩みを抱えていませんか?僕もスト6から本格的に格ゲーを始めたので、その気…
あわせて読みたい
スト6:リュウは強い?弱い?中級者帯を戦うための5つのポイント
スト6が発売されてから、長らく弱キャラのレッテルを貼られてしまっていたリュウ。 ですが202405Ver.のアップデートでたくさんの強化をもらいました! 最近は世界大会で…
あわせて読みたい
スト6:お手軽・強い・楽しい!ブランカの魅力と使い方を解説
皆さん、スト6のブランカは使っていますか? 動きがトリッキーで使いづらそう ランクマッチでもあまり見ないし、強くないんじゃないの? そんなふうに思っている人もい…
あわせて読みたい
スト6:エドモンド本田の立ち回りや汎用コンボを解説!良調整で面白くなったおすすめキャラ
スト6のエドモンド本田といえば、すっかり悪いイメージが定着してしまったキャラですよね。 たしかに頭突きと百貫落とししかしなかったりガン待ち戦法の本田とランクマ…
あわせて読みたい
スト6:JPが強すぎる⋯ !基本の立ち回りや汎用コンボを解説
JPが気になるけど、何となく始めづらい⋯⋯ と思っている人は意外と多いのではないでしょうか。 僕もこれまで自分で使うのは避けてきました スト6発売当初に最強キャラと…
あわせて読みたい
スト6:ディージェイの立ち回りや汎用コンボを解説!火力が下がっても強くて楽しい万能キャラ
ディージェイって使っている人が少ないし弱いのかな⋯⋯? と思っている人は多いんじゃないでしょうか。 たしかにディージェイは202405Ver.の調整で火力が下がり、使い手…
テリーだけ記事の毛色が違うので、テリーに不満を持っている人におすすめです笑
あわせて読みたい
スト6:テリーはなぜ弱い?他キャラと比較しながら解説
2024年9月24日に実装された、SNKとのコラボキャラであるテリー。ストリートファイターの正式ナンバリングタイトルでは初めてのコラボキャラだったので、期待していた人…
スト6のコントローラーの選び方は?
スト6をプレイするなら、専用のコントローラーがあったほうがいいのかな?
そんな疑問がある人におすすめなのがこちらの記事!
コントローラー選びに悩んでいる人に
スト6:自分に合ったおすすめコントローラーの選び方【PS5】
スト6を始めてみたいけど、みんないろいろなコントローラーを使っているな 初心者でも勝つためには専用のコントローラーが必要なの? 格ゲーって敷居が高いイメージがあ…
モダン操作で始めるなら、まずは手持ちの普通のゲームパッドで十分楽しめます
ですが僕自身も、後から格ゲー用の6ボタンゲームパッドやアーケードコントローラーを買うことでスト6をより楽しめるようになりました!
各コントローラーがどんな人に向いているかも紹介しているので、コントローラー選びに悩んでいる人はぜひチェックしてみてください。
専用コントローラーの使用レビュー
僕が実際に使っている『ファイティングスティックα』と『ファイティングコマンダーOCTA』の使用感やおすすめポイントなどを解説しています。
どちらも他製品と比べるとお手頃な価格で、人気の高いコントローラーです
レバーのアケコンが気になる人に
ファイティングスティックαをレビュー:満足度が高いおすすめアケコン【スト6/鉄拳8】
格ゲー用のコントローラーが欲しいけど、レバーレスがいいのかな 今からレバーのアケコンを買うのってどうなんだろう⋯⋯ 最近はレバーレスコントローラーの人気が高くて…
根強い人気の格ゲー用パッド
ファイティングコマンダーOCTAをレビュー:おすすめの使い方や持ち方も解説【スト6】
スト6がすっかりメジャータイトルになったことで、注目を集め続けているファイティングコマンダーOCTA(以下、OCTA)。 僕もスト6をモダン操作で始めて、クラシック操作…
ファイティングコマンダーOCTAについては設定方法やおすすめのボタン配置などについて解説した記事もあるので、ぜひそちらも参考にしてみてください。
あわせて読みたい
スト6:ファイティングコマンダーOCTAのおすすめ設定とボタン配置を紹介
スト6が発売されてから、格ゲー用パッドとして大人気のファイティングコマンダーOCTA(以下、OCTA)。 天面6ボタンでクラシック操作がやりやすい スティックに8角ガイド…
その他のおすすめグッズ紹介
対戦時の快適さをアップするために、ちょっとした便利グッズも活用しています。
- 対戦の緊張で手汗が気になる
- ランクマッチ中の暑さに困っている
- 目が疲れているように感じる
そういった悩みがある人はチェックしてみてください!
あわせて読みたい
REJECTのYOROIをレビュー:アケコンにもパッドにも使えるグリップテープ
OCTAやDualSenseなどのゲームパッドだと手が滑りやすい アケコンの操作中に手のポジションが安定しない そんな人におすすめなのがグリップテープのYOROIです! 日本のプ…
あわせて読みたい
スト6/鉄拳8:ランクマッチを快適にするおすすめグッズ5選!
スト6や鉄拳8のランクマッチには、つい時間を忘れてのめり込んでしまう面白さがありますよね。 ですがしばらくプレイしていると、 体が熱くなって汗をかいてしまう 目が…
スト6のキャラ対策のポイントは?
スト6でランクマッチをプレイしていると、どうしても苦手なキャラに悩まされることが多いですよね。
そこでここでは、初中級者が悩まされるであろうモダンの3キャラの対策記事を紹介します。
あわせて読みたい
スト6:初心者からできるモダン豪鬼対策!
登場してからずっと最強格のキャラとして君臨している豪鬼。ランクマッチで遭遇する機会も多いですよね。 特に初心者の場合は、高性能な豪波動拳などをワンボタンで出せ…
あわせて読みたい
スト6:初心者からできるモダンキャミィ対策!
スト6が発売されてから、ずっと人気があるモダンキャミィ。追加キャラが増えた今でも、ランクマッチでよく遭遇しますよね。 そして初中級者帯のモダンキャミィの戦法の…
あわせて読みたい
スト6:初心者からできるモダンザンギエフ対策!
Nintendo Switch 2版やYears 1-2 ファイターズエディションの発表を受けて、スト6を始めた人も多いんじゃないでしょうか。 「さっそくランクマッチだ!」と思って挑戦し…
その他のキャラ対策記事も順次追加予定なので、苦手キャラがいたらぜひチェックしてみてください!
スト6のよくある質問
そんなスト6を始めたばかりの人がつまずきやすい悩みに関する記事を紹介します。
ストレスでやめたくなってしまう前にぜひ読んでみてください!
あわせて読みたい
スト6:初中級者からできる!モダン対策の7つのポイント
みなさん、スト6は楽しんでいますか? 僕も久しぶりにスト6のランクマッチに挑戦しているのですが、切れ間なくマッチングが成立するので「さらに盛り上がってるんだな!…
あわせて読みたい
スト6:ランクマッチのストレス/イライラに⋯おすすめ対処方法5選!
ランクマッチをやっているとイライラが抑えられない! その気持ち、とてもよくわかります⋯! スト6はとても面白いですが、ランクマで負けたときはイライラしてしまいま…
まとめ:これからもっと盛り上がるスト6を楽しもう!
格闘ゲームブームを巻き起こしているストリートファイター6。
発売してしばらくたちますが、これからもっと盛り上がっていく予感しかしませんよね!
新キャラの追加やキャラクター調整にも毎回ワクワクしています
「これからスト6を始めてみようかな」という人や、「最近プレイしていなかったけど、またやってみようかな」という人は、ぜひ本記事で紹介した内容を参考にしてみてください。
また、プロ選手が活躍する大会だけでなく、VTuberやストリーマーが参加するイベントもさらに目にする機会が増えるはず。
自分がスト6をプレイしていると、そういった試合観戦をもっと楽しめますよ。
記事が増えたらまとめページも随時更新していきますので、ぜひこれからもスト6を楽しんでいきましょう!