スト6:アシストコンボが使いやすいモダンのおすすめキャラ5選!

当サイトにはプロモーションを掲載しています

モダン操作で勝ちやすいキャラって誰だろう

なんかこのキャラのアシストコンボって使いづらいな⋯⋯

スト6から本格的に格闘ゲームを始めた人にとって、モダン操作はとても画期的なシステムですよね。

ふみばら

特にボタン連打でコンボを決められるアシストコンボにはとてもお世話になりました!

まだ自分でコンボを入力することに慣れていない段階なら、アシストコンボが使いやすいキャラを選ぶのはとても大事なことです。
勝率に直結しますし、「自分でも勝てる!」という成功体験がスト6を面白くしてくれますからね。

そこで本記事では、アシストコンボが使いやすいモダン操作のおすすめキャラ5選を紹介します!

初期18キャラの中から「アシストコンボ主体で戦うことができる」ということを主なコンセプトにして選んだので、キャラ選びに悩んでいるならぜひ参考にしてみてください。

記事を書いた人
ふみばら
  • 複数キャラでマスター〜プラチナのエンジョイ勢
  • モダン操作から始めて1ヶ月くらいでクラシック操作に移行
  • コントローラーはレバーアケコンとファイティングコマンダー OCTAを使用中
目次

おすすめキャラのアシストコンボ紹介

さっそく、おすすめキャラの特徴やアシストコンボの紹介をしていきます。

ふみばら

「このキャラ使ってみたい!」という発見があったらうれしいです

なお、各キャラの必殺技については『〇〇』という形で表記していきます。

①マリーザ

  • 弱アシストコンボ
    早い下段攻撃から、『ディマカイルス』でダウンを奪えるコンボ。
    相手の起き上がりに攻撃を重ねられる「起き攻め」の状況を作れるため、ダメージ以上に優秀。
  • 中アシストコンボ
    パンチのコンビネーションからOD『グラディウス』、最後にSA2を繰り出す。
    ダメージが高く、他キャラのSA3を絡めた強アシストコンボ並みの火力を出せる。
    OD『グラディウス』までで止めた場合もそこそこのダメージが出るので使いやすい。
    バーンアウト中も通常の『グラディウス』で締めてくれるので安心。
  • 強アシストコンボ
    圧巻の5,000ダメージ超えで逆転性能がとても高い。
    OD技を使っていないため、バーンアウト中でもコンボが変わらないのが優秀。
    SA3を出さずに『クアドリガ』までで止めても3,000ダメージを与えられる。
    相手の隙にはこのコンボを積極的に決めていこう。

個人的に、初心者目線で最も使いやすいアシストコンボを持っていると思うのがマリーザです。

ふみばら

僕が初めて本格的にランクマッチに挑んだときもモダン操作のマリーザを使っていました

  • 立ち回りではリーチの長い通常攻撃や中アシストコンボで牽制
  • 近づかれたら弱アシストコンボでダウンを奪って起き攻め
  • 相手の隙には強アシストコンボで大ダメージを狙う

という具合に、使い勝手が良い技が揃っています。

そして一番の特徴はその火力!
相手に大ダメージを与えたり、逆転勝利をしたりといった格闘ゲームの楽しさを感じさせてくれます。

格ゲー初心者で、キャラ選びに迷っている人にはぜひ使ってみてほしいですね。

②エドモンド本田

  • 弱アシストコンボ
    早い下段攻撃から『百裂張り手』につなげるコンボ。
    反撃されにくいので、相手との距離が近い時の攻撃手段として有効。
  • 中アシストコンボ
    OD『鉄砲』からSA2を繰り出す。
    ダメージが高いのでSAゲージに余裕があるときは積極的に使いたい。
    SA2を出さないと『鉄砲』が2段で止まってしまうが、必殺技ボタンを追加入力すると3段目を出すことができ、ダメージを伸ばせる。
  • 強アシストコンボ
    OD『百裂張り手』から『スーパー頭突き』につなぎ、SA3で締める。
    SA3を出さずに、『スーパー頭突き』までで止めてもそこそこのダメージが出る。
    バーンアウト中もSA3まで出すことができ、総ダメージもほぼ変わらないので優秀

エドモンド本田もSAなしでダメージが出せる強アシストコンボを始め、使いやすいものが揃っています。

中強のアシストコンボでOD技を使うのでドライブゲージの消費が激しいですが、あまり問題にはなりません。
なぜなら、エドモンド本田は『スーパー頭突き』や『スーパー百貫落とし』などの強力な必殺技を中心に戦うことが多いから。

初心者の鬼門とも言えるくらいの強さを誇る『スーパー頭突き』

必殺技で攻めつつ、コンボチャンスにアシストコンボを使うという戦い方が強いので、アシストコンボが原因でドライブゲージがなくなってしまう心配はあまりないんですよね。

モダン操作のエドモンド本田が気に入ったら、ぜひ『スーパー頭突き』と『スーパー百貫落とし』のコマンドを練習して、弱中強版を使い分けられるようにしてみてください!

③キャミィ

  • 弱アシストコンボ
    早い下段攻撃から『スパイラルアロー』につなげ、起き攻めができる。
    コンボ自体のダメージは低いが、モダン操作キャミィの強さを支えるコンボ。
  • 中アシストコンボ
    OD『スパイラルアロー』から、SA2を繰り出す。
    SA2の代わりに【→+必殺技ボタン】の『キャノンスパイク』を出すことで、SAゲージを使わずにダメージを伸ばすことができる。
    OD『スパイラルアロー』後は相手との位置が入れ替わるので、入力方向に注意。
  • 強アシストコンボ
    OD『キャノンストライク』からSA3につなげるコンボ。
    少し控えめなダメージだが、倒しきりなどの際に使っていきたい。
    SA3の代わりに『キャノンスパイク』または『スパイラルアロー』でコンボを締めることが可能。

キャミィは前の2キャラに比べると火力は落ちますが、相手をしているとかなり強いですし、モダン操作のキャミィを使っているプレイヤーも多いです。

その強さを支えているのは、意外にも弱アシストコンボ。

弱アシストコンボからの起き攻めや投げ、弱攻撃の立ち小パンチを出され続けるだけで、こちらの攻撃をほとんどすることができずに負けてしまうこともあります。

ふみばら

この戦法のモダン操作キャミィには、いまだにかなり苦戦します^^;

キャラビジュアルの人気も高く、「女性キャラを使いたい」「素早い動きで相手を翻弄する戦い方がしたい」という人におすすめです。

④ブランカ

  • 弱アシストコンボ
    早い上段攻撃から『エレクトリックサンダー』につなげるコンボ。
    反撃されにくいので、相手との距離が近いときや攻めの継続に使いたい。
  • 中アシストコンボ
    OD『ローリングアタック』からSA1を繰り出す。
    SA1を使ったコンボで3,000以上のダメージが出せるのでコスパが良い。
    OD『ローリングアタック』の後は、【↓タメ+必殺技ボタン】の『バーチカルローリング』で締めることもできる。
    その場合は、OD『ローリングアタック』が発動したらすぐに↓タメを始めると安定して出せる。
  • 強アシストコンボ
    『ローリングアタック』からSA3につなげるコンボ。
    十分な威力があるので逆転にも使える。
    OD技を使っていないため、バーンアウト中でもコンボが変わらないのが優秀。

ブランカは中アシストコンボのコスパがよくおすすめ。
威力が高いことに加え、ジャンプ中攻撃から連続ヒットさせることができるので汎用性も抜群です。

また、エドモンド本田と同様に突進技の『ローリングアタック』が強力!
『ローリングアタック』で牽制しながら、コンボチャンスにアシストコンボを決めていきましょう。

タメが必要な技をコマンドで出せるようになるとダメージや動きの幅を増やすことができるので、操作に慣れてきたらそちらも試してみてください!

⑤リリィ

  • 弱アシストコンボ
    早い下段攻撃からOD『コンドルスパイア』につなげるコンボ。
    ダウンを奪って攻めを継続できる。
  • 中アシストコンボ
    OD『コンドルウィンド』からSA2を繰り出す。
    倒し切りの場面や溜まっているSAゲージを消費したい時に使っていこう。
  • 強アシストコンボ
    2段ヒットの強攻撃、『コンドルウィンド』からSA3につなげるコンボ。
    モダン操作リリィの主力技。
    始動の強攻撃が牽制や対空にも使えるので、『コンドルウィンド』までで止める操作を練習したい。
    『コンドルウィンド』で風纏い状態をストックすることで、『コンドルスパイア』などの必殺技を強化することもできる。

リリィのおすすめポイントはなんといっても強アシストコンボの万能さ

SA3を出さない場合の火力こそ控えめですが、

  • 始動の強攻撃が牽制や対空にも使える
  • 『コンドルウィンド』で風纏い状態をストックして必殺技を強化できる
  • OD技を使わないのでドライブゲージを消費しない

といいことづくめ!

弱版の『コンドルウィンド』をコマンドで出せるようにすると相手の隙を見て風纏い状態をストックできるので、動きの幅を広げられます。

リリィ自体がシンプルな性能なので、操作に慣れてきた後のステップアップがしやすい点でもおすすめですね。

番外編:追加キャラクターの中なら⋯⋯

DLCの追加キャラの中ならエドがおすすめ!

強アシストコンボが特に優秀で、相手に近づく『キルステップ』まででコンボを止めて投げるといった使い方も可能です。

ふみばら

ビジュアルや戦い方がかっこいいので、使っているプレイヤーも多いですね

必殺技も強力なものがそろっているので、追加DLC や『Years 1-2 ファイターズエディション』を購入した人はぜひエドも操作してみてください!

参考:スト6プレイヤー向けおすすめグッズ

当ブログでは、スト6のプレイを快適にしてくれるおすすめグッズを紹介しています!

たとえば⋯

  • 操作自体が楽しくなるアーケードコントローラー
  • コントローラーの滑りや汚れを防いでくれるグリップテープ
  • 効果音が聞きやすくなり、対戦の集中力が増すイヤホン
ふみばら

スト6のプレイ環境を整えたいと考えているなら、ぜひこちらの記事もチェックしてみてください!

まとめ:アシストコンボで格ゲーの楽しさを感じよう

ふみばら

スト6買ってみたけど、ちゃんとできるかなぁ
すぐ飽きたりしないかなぁ⋯

最初はそんな不安を感じていましたが、400時間以上スト6をプレイした今でもまだまだ楽しむことができています。

その理由は、モダン操作やアシストコンボがあったことでプレイしてすぐに格ゲーの楽しさを感じることができたから。
今はアケコンも買ってクラシック操作でプレイしています。

ふみばら

モダン操作はゲームパッドの方が操作しやすいと思うので、PS5のコントローラーなどで十分楽しめますよ!

スト6を始めたばかりの人も、ぜひモダン操作とアシストコンボを使ってランクマッチなどにどんどんチャレンジしていきましょう!

当ブログでは他にもスト6の初心者・中級者向けの記事を多数掲載していますので、ぜひ次のまとめ記事もチェックしてみてください。

参考になったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次