スト6:コントローラー解説まとめ|選び方や使用レビューを紹介!

当サイトにはプロモーションを掲載しています

スト6をプレイするなら、専用のコントローラーが必要なのかな?

ストリートファイター6のプレイを始めると、そんな疑問が出てきますよね。

ふみばら

僕もスト6を始めてから2台のコントローラーを買い足しました

もちろんPS5の純正コントローラーなど、手持ちのゲームパッドでもスト6は十分に楽しめます
ですがやっぱり「ここが使いづらいな⋯⋯」というところがあると、だんだんプレイすることから気持ちが離れていってしまうんですよね。

僕も普通のパッドだとクラシック操作がやりにくいな」と思ったときに専用のコントローラーを購入しました。
たしかに少し高い買い物でしたが、おかげでスト6を楽しくプレイし続けています。

格ゲー用コントローラーの一番のメリットって、操作自体が楽しくなってモチベーションが上がることだと思うんですよね。

そこで本記事では、僕が実際に使っているコントローラーのレビュー記事などをまとめています。
「これからスト6を本格的にやってみようかな」という人の参考にもなればうれしいです!

記事を書いた人
ふみばら
  • 複数キャラでマスター〜プラチナランクのエンジョイ勢
  • モダン操作から始めて1ヶ月くらいでクラシック操作に移行
  • コントローラーはレバーアケコンとファイティングコマンダー OCTAを使用中
初心者から上級者まで!根強い人気の格ゲー用パッド
¥5,691 (2025/05/11 22:49時点 | Amazon調べ)
コスパ抜群のおすすめアケコン!筆者もメインで使用中
¥20,868 (2025/05/10 22:17時点 | Amazon調べ)
目次

スト6のコントローラーはどうやって選べばいいの?

まずは各コントローラーの特徴を知りたいな

そんな人にはこちらの記事がおすすめです!

  • 通常のゲームパッド
  • 6ボタンゲームパッド
  • レバーのアーケードコントローラー
  • レバーレスのアーケードコントローラー

以上の4種類のコントローラーの特徴や、どんな人に向いているかなどを解説しています。

ふみばら

モダン操作で始めるなら、手持ちの普通のゲームパッドでも快適にプレイできますよ

ですがもし気になっているコントローラーがあるなら、ぜひチェックしてみてください!
僕自身も以前から気になっていたレバーのアケコンを買ったことで、複数キャラでランクマッチを回すぐらいにはスト6を楽しめていますからね。

スト6は一度ハマれば長く遊び続けられるゲームなので、”投資”と割り切って専用コントローラーを買うのもアリだと思います笑

専用コントローラーの使用レビュー

僕が実際に使っている『ファイティングスティックα』と『ファイティングコマンダーOCTA』の使用感やおすすめポイントなどを解説しています。

ふみばら

どちらも国産老舗メーカーのホリ製で値段もお手頃なので、人気の高いコントローラーです!

ファイティングスティックα

僕がメインで使っているレバーのアケコンです。
レバーのアケコンには以前から憧れがあって、スト6をしばらくプレイしたタイミングで思い切って購入しました。

レバーのアケコンなんて時代遅れなんじゃないの?

最近はレバーレスの人気もあって、そんな意見を目にすることも多いですよね。
それでも僕がファイティングスティックαを気に入っているのは、次のような理由があるからです。

  • 直感的な操作ができる
  • 操作キャラの制限を受けない
  • 他の格ゲータイトルでも自然に使える

レバーレスだと、ザンギエフなどの1回転コマンドがあるキャラは使いづらいという意見が多いんですよね。
ですがレバーのアケコンは昔から使い続けられているものなので、特定のコマンドの入力のしづらさというのを感じません。

また、レバーによる直感的な操作がしやすいというのもポイント
僕は『鉄拳8』でもすぐに操作ができましたし、これから発売される新作の格ゲーでもファイティングスティックαを使い続ける予定です。

「今からレバーのアケコンなんて遅いかな⋯⋯」なんていうことは全然ないので、もし気になっている人はレビュー記事を参考にしてみてください!

ふみばら

レバーアケコンの”格ゲーをやってる感”は格別ですよ!

コスパ抜群のおすすめアケコン!筆者もメインで使用中
¥20,868 (2025/05/10 22:17時点 | Amazon調べ)

ファイティングコマンダーOCTA

僕が「普通のパッドだとクラシック操作がやりにくいな」と感じて、最初に買った格ゲー用コントローラーです。
次のような理由から、多くのスト6プレイヤーに愛用されている人気のコントローラーですね。

  • 約6,000円というお手頃な価格
  • 軽い操作感で長時間のプレイでも疲れにくい
  • 十字キーでのコマンド入力がしやすい

僕は基本的にファイティングスティックαを使っていますが、今でも溜めや1回転といった特殊なコマンドがないキャラを使うときにはファイティングコマンダーOCTAでプレイすることがあります。

ふみばら

コマンド入力が楽ですし、操作していて疲れないんですよね

「アケコンを買うほどではないけど、専用コントローラーを使ってみたいな」という人には、特におすすめできるコントローラーです。

ファイティングコマンダーOCTAは、「HORI Device Manager」という公式アプリを使ってボタン配置や十字キーの感度を調整することもできます(Windowsのみ対応)。

設定方法やおすすめのボタン配置などについて解説した記事もあるので、ぜひそちらも参考にしてみてください。

初心者から上級者まで!根強い人気の格ゲー用パッド
¥5,691 (2025/05/11 22:49時点 | Amazon調べ)

その他のおすすめグッズ紹介

スト6を快適にプレイするための便利グッズも、当ブログでは紹介しています。

  • 対戦の緊張で手汗が気になる
  • ランクマッチ中の暑さに困っている
  • 目が疲れているように感じる
ふみばら

僕もスト6でランクマを回しているときは、いつも汗に悩まされています^^;

こうした悩みがある人は、ぜひチェックしてみてください!

まとめ:納得のいくコントローラーでスト6を楽しもう!

専用コントローラーを買っても、スト6を続けられるか心配だな⋯⋯

その気持ち、とてもよくわかります。
コントローラーだけで数千円〜数万円を出すのって勇気がいりますよね。

でも僕は『ファイティングスティックα』と『ファイティングコマンダーOCTA』を買って、全く後悔していません。
この記事を書いている時点でスト6を450時間以上プレイしていますし、ずっとやりこんでいる人からしたら、それでもプレイ時間は短いほうだと思います。

それだけスト6が面白くて飽きのこない作品だという証拠。
自分が納得のいくコントローラーでプレイすると、スト6はもっと面白くなるんです

スト6で長く遊び続けられることを思えば、専用コントローラーは決して高くない買い物だと思いますよ。

ぜひあなたも、自分に合ったコントローラーを探してみてください。
この記事がその参考になればうれしいです!

参考になったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次