【スト6】初心者でも安心!自分に合ったコントローラーの選び方

当サイトにはプロモーションを掲載しています

スト6を始めてみたいけど、みんないろいろなコントローラーを使っているな

初心者でも勝つためには専用のコントローラーが必要なのかな

格ゲーって敷居が高いイメージがあるので、コントローラー選びに悩みがちですよね。

特にアーケードコントローラーなどの専用コントローラーが必要になるかどうかは気になるポイントではないでしょうか。

ふみばら

僕もスト6から本格的に格ゲーを始めましたが、これまで3種類のコントローラーでプレイしてみました

そこで今回は、初心者向けのコントローラーの選び方や、それぞれのコントローラーがどんな人にオススメかをご紹介します!

記事を書いた人
ふみばら
  • スト6から本格的に格ゲーをプレイ
  • スト6開始時はPS5コントローラー+モダン操作でスタート
  • 現在はアケコン+クラシック操作がメイン
  • ブランカでダイヤ1、他4キャラでプラチナランク到達
ゲーム中の目の疲れやリフレッシュに
¥3,980 (2024/06/19 23:20時点 | Amazon調べ)
目次

オススメコントローラーの早見表

まず結論としてオススメコントローラーの早見表をご紹介します。

初心者の人は、まずはゲームパッドでプレイしてみるのがオススメ!

ふみばら

もともと持っている場合も多いですし、他のコントローラーよりも手に入れやすいですしね

スト6には初心者にも優しいモダン操作という操作モードがあるんですが、モダン操作についてはゲームパッドが一番操作しやすいと思います。

モダン操作の詳細はこちらの記事で解説しています↓

モダン操作のまま高ランク帯を戦っている人もたくさんいるので、まずはゲームパッドでプレイしてみて、物足りなさや不便さを感じたら他のコントローラーの導入を検討してみてください。

また個人的には、コントローラーを変えることの一番のメリットは操作が楽しくなってモチベーションが上がることだと思っています。

なので、

今あるコントローラーでも操作はできてるけど、別のも気になるんだよなぁ⋯⋯

という人は、ぜひこの記事を参考に検討してみてください。

ふみばら

あこがれのプレイヤーと同じコントローラーを使ってモチベーションを上げるのもありですね

ゲームパッド

それでは、それぞれのコントローラーの特徴やメリット・デメリットを紹介していきます。

まずはゲームパッド。

僕が使っているのはPS5の純正コントローラーです。

オススメコントローラーの早見表】でも書きましたが、スト6のモダン操作はゲームパッドが一番操作しやすいです。

その理由は以下の2点。

  • アシストボタン(初期はR2ボタン)を押しながらの操作がしやすい
  • 弱中強攻撃+必殺技の4ボタンで操作ができる
ふみばら

僕もモダン操作でプレイするときにはアケコンではなくパッドを使っています

スト6から格ゲーを始める人には、モダン操作で「対戦に勝つ」という格ゲーの楽しさを早めに感じるのがオススメなので、ぜひゲームパッドで気軽にスト6をプレイしてみてください!

キャラ選びに関することや初心者向けの練習方法についてはこちらの記事で↓

メリット・デメリット

メリットデメリット
モダン操作で使いやすい
手に入れやすい
軽くて小さい
他のゲームでも使える
クラシック操作で使いにくい場合がある

ゲームパッドのメリットは何といってもモダン操作での使いやすさ

もともと持っている人は、新しく購入する必要がないという面でもオススメです。

難しいコマンド入力無しで強くなりたい!

という人は、安心してゲームパッドでスト6をプレイしてみてください。

デメリットは、クラシック操作で使いにくい場合があること。

クラシック操作では弱中強パンチ・弱中強キックの6ボタンで操作をするため、前面の4ボタンだけでは足りないんですよね。

そのため初期設定ではR1・R2ボタンに強攻撃が設定されているのですが、僕にはその操作が難しく感じました。

ふみばら

親指を使った4ボタンの操作に慣れているので、攻撃の使い分けやコンボ入力が難しかったんですよね^^;

ゲームパッド+クラシック操作で活躍している有名選手もいるので、個人の感覚や慣れの問題ではありますが⋯⋯
(PS5の純正コントローラーは、EVO Japan 2024のスト6部門で優勝したMenaRD選手が使っていることでも有名です)

もしクラシック操作に挑戦して「操作がしづらいな⋯⋯」と思ったときは、他の種類のコントローラーを試してみてください。

6ボタンゲームパッド

アケコンを買うほどではないけど、クラシックの6ボタン操作をやりやすくしたいな〜

そんな人にオススメなのが6ボタンゲームパッド。

僕が持っているのはホリの『ファイティングコマンダー OCTA』です。

ふみばら

前面に6ボタンが配置されているので、パッドでもクラシック操作がかなりやりやすくなりましたね

上部のボタンもあるので、ドライブインパクトなどもしっかり割り振れます

『ファイティングコマンダー OCTA』を使ってみた感想は次のとおり。

  • 前面の6ボタンがカチカチと押しやすい(マウスをクリックするような感覚)
  • スティック周りが8角形になっていてコマンド入力がしやすい
  • PS5の純正コントローラーより軽量なので、長時間プレイしていても疲れない
  • 6ボタンの間隔がせまいので、同時押し操作(OD技など)が暴発することがある
スティック周りの8角形が入力方向のガイドになってくれます

使い始めたばかりのころは同時押し操作の暴発などに悩まされましたが、オンライン対戦のランクマッチに挑戦できるくらいクラシック操作はやりやすくなりました。

「クラシック操作をやってみたけど、普通のゲームパッドではやりづらいな〜」と思っている人には、ぜひ試してみてもらいたいですね。

メリット・デメリット

メリットデメリット
ゲームパッドでも6ボタン操作がしやすい
軽くて小さい
比較的価格が安い
3ボタン同時押しの技が出しにくい
右スティックがないためカメラ操作がしにくい

6ボタンゲームパッドのメリットは、その名のとおりクラシック操作の6ボタン操作がしやすいことですね。

また、アケコンやレバーレスコントローラーよりも価格が安いので、

格ゲー専用のコントローラーがほしいけど、数万円も出すのはちょっと⋯⋯

という人には特にオススメ。

今回ご紹介した『ファイティングコマンダー OCTA』は、EVO Japan 2024の鉄拳8部門で優勝したチクリン選手が使っていることで注目を集めていますね。
スト6ではプロの竹内ジョン選手やストリーマー大会にもよく出場している奈羅花さん(にじさんじ所属)が使っています。

デメリットは、天面6ボタンだと弱中強パンチ同時押しなどの3ボタン同時押しの技が出しにくいこと。

スト6ではザンギエフ・リリー・ブランカなどに3ボタン同時押しで出す技があります。

使っていないボタンに3ボタン同時押しの設定をすることで解決できますが、キャラごとにボタン設定を確認する必要が出てきますね。

また、右スティックがないためカメラ操作もしにくいです。

スト6のワールドツアーモードも遊びたいという人は、その点も注意が必要ですね。

アーケードコントローラー

格ゲーの代名詞であるアーケードコントローラー。

僕はこちらもホリの『ファイティングスティックα』を使用しています。

ふみばら

ちゃんとしたアケコンの中では比較的安いですし、スト6とのコラボモデルも発売されていたので安心でした

過去に他の格ゲーを触っていたときにもアケコンは気になっていたのですが、予想以上にスト6が面白かったので思い切って購入しました!

当然ですが、ゲームパッドとはぜんぜん違う操作感でプレイすることができるので、より一層スト6を楽しめるようになりましたね。

コントローラーとしては高い買い物ですし、慣れないうちやしばらくぶりにプレイするときには手を痛めてしまうこともありましたが⋯⋯

ですがスト6は長く遊べるタイトルですし、どんどん盛り上がりを見せているので、個人的にはアケコンを買ってよかったです。

アケコンにはかなりの値段の幅がありますが、ある程度以上のグレードのものはアケコンを開いて修理やボタンの入れ替えなどをすることができます。

万が一故障したときにも修理ができますし、「もっとちゃんとしたのを買っておけば⋯⋯」と後悔してしまうと楽しく格ゲーをプレイすることができないので、アケコンがほしいと思った際には有名メーカーのものを買うのがオススメです。

ふみばら

かなりお高いですが、長期間楽しむための投資と割り切りましょう(笑)

メリット・デメリット

メリットデメリット
レバーでの直感的な操作ができる
慣れれば複数の指でのボタン操作が快適
修理可能なものは長く使える
満足感や格ゲーをやってる感を得られる
価格が高い
大きくてスペースを取る
操作音がうるさい
慣れないと手を痛める場合がある

メリットに操作性のことも上げていますが、スト6を始める上でアケコンを使うメリットはそこまでありません。

ふみばら

モダン操作でも十分戦えますし、アケコンをつかったコマンド入力の練習も必要ですしね

個人的には、アケコンの一番のメリットは満足感や格ゲーをやってる感を得られることだと思っています。

アケコンのレバーをガチャガチャしたりボタンをバチバチ押したりしながら対戦すると操作自体が楽しいですし、対戦に負けたときにも「アケコン使ってるし、自分の実力が足りていないんだな」という納得感があります。

そういったある意味でロマン装備的な良さがアケコンの魅力ですね。

ベテランのプレイヤーはアケコンを愛用している人も多く、プロのどぐら選手ふ〜ど選手、人気ストリーマーのなるおさんもレバーのアケコンを使い続けていますね。

逆にデメリットはたくさんあって、特に置き場所や操作音の問題は一緒に住んでいる家族や同棲相手がいる場合にはトラブルになりかねないので、慎重に検討してみてください。

【追記】
ホリからファイティングスティックの静音モデルミニサイズの廉価版が販売されましたね。
アケコンのデメリットである操作音や大きさの問題を解消してくれているので、気になる人はぜひチェックしてみてください!

レバーレスコントローラー

最後はレバーレスコントローラーですが、僕は持っていないので簡単にご紹介します。

ふみばら

金額面でも操作性の面でも、初心者向きではないですしね^^;

レバーレスコントローラーの特徴は、スティックやレバーで行っていた移動やコマンド入力もボタン操作で行うことです。

多くのプロプレイヤーが使っていたり、使いこなせれば一番強いコントローラーと紹介されたりする場合もあるので、注目を集めていますね。

PS5にも対応しているレバーレスコントローラーの有名どころだと、次の2点だと思います。

メリット・デメリット

メリットデメリット
コマンド入力の精度を高められる
一部の操作の入力が早い
レバーのアケコンよりも小型、薄型のモデルが多い
価格がとても高い
操作音がうるさい
操作やコマンド入力にかなりの練習が必要

レバーレスコントローラーのメリットとしてよく挙げられるのは、コマンドの入力精度を高められること。

ふみばら

スティックやレバーだと、無駄のない正確なコマンド入力をするのは難しいですからね

慣れてしまえばスティックやレバーよりも早く正確にコマンドが入力できるのが、一番強いコントローラーと言われることもある大きな理由です。

また、「歩きガード」という相手に近づきつつも攻撃をガードするなどの一部の操作がやりやすいというのもレバーレスの長所ですね。

しかし、いずれも格ゲーをある程度やり込んだ人だからこそわかる違いだと思うので、

強くなるためにはレバーレスだよな!

というような考え方はしなくて大丈夫です。

というのも、レバーレスコントローラーにも多くのデメリットや注意点があります。

まずはその価格。
有名メーカーのものを買おうとすると、ほとんどの場合アケコンよりもさらに高額です。

そして最大の注意点が、操作やコマンド入力にかなりの練習が必要になること。

スティックやレバーでの操作はある程度直感的にできますが、レバーレスのボタンによる移動やコマンド入力を思い通りにできるようになるためには反復練習が欠かせません

ふみばら

最近だとプロのマゴ選手がレバーレスの練習を数ヶ月続けた末に、レバーのアケコンに戻っていましたね^^;

FPSなどでキーボードでのゲーム操作に慣れている人にはかなり馴染みやすいようですが⋯⋯

とはいえ、ウメハラ選手ときど選手をはじめとした名だたるプロが使っていることに加え、格ゲー初心者だった常闇トワさん(ホロライブ所属)などのVTuberやストリーマーの方々にもレバーレスを愛用している人は多いです。

そのため

〇〇さんみたいにレバーレスで強くなりたい!

という人は、ぜひ挑戦してみてください!

まとめ:自分に合ったコントローラーでスト6を楽しもう

冒頭でも紹介しましたが、初心者の人はとりあえずゲームパッドでスト6を始めてみるのがオススメです。

そして「ゲームパッドじゃ物足りないな」「もっと強くなりたいな」を思うようになってきたら、自分に合うコントローラーを探してみてください。

ふみばら

僕もアケコンでプレイするようになってからさらにスト6が楽しくなりましたからね!

もちろんゲームパッドでどんどん強くなることもできるので、自分に合ったコントローラーを見つけてスト6を楽しんでいきましょう!

参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次