
Marvel Rivalsってネガティブな意見も多いけど、実際どうなんだろう?



正直、不満や理不尽を感じることも多いです^^;
魅力的なMarvelキャラを操作できるチーム対戦シューティング『Marvel Rivals』。
無料で遊べるゲームとは思えない完成度の高さで、僕は毎日のようにプレイしています。
個人的にはとても面白いですし、ぜひおすすめしたい作品ではあるんですが⋯⋯
確かに「つまらない!」「面白くない!」という意見が出ることも納得できてしまうんですよね。
そこで本記事では、僕が感じたMarvel Rivalsをつまらないと思ってしまう理由を解説します!
もしこれから「Marvel Rivalsをやってみようかな」と考えているなら、本記事で紹介する内容を知っておくとプレイ時のギャップが少なくなると思います。
そういった面でも、ぜひ参考にしてみてください!


- Marvel Rivalsで初めて対戦シューティングをプレイ
- PS5+PS5純正コントローラーでソロプレイ中
- ランクは最高でゴールド
- 味方が誰もやってくれないのでヴァンガード(タンク)キャラをやりがち
Marvel Rivalsがつまらないと感じる理由
僕が考えるMarvel Rivalsがつまらないと感じる主な理由は次の6つです。
- チーム編成がめちゃくちゃになりがち
- ソロだと味方ガチャの影響が大きい
- チームの戦力差があると逆転がほぼできない
- 切断したプレイヤーがいても補償などがない
- 東京サーバーだけだとマッチングが難しい
- ランクモード解放までに時間がかかる



現状だと、真剣に勝とうとする人ほどストレスを感じてしまう仕様になっていますね;
チーム編成がめちゃくちゃになりがち


Marvel Rivalsではファイター・ヴァンガード・ストラテジストという3つのロールがあります。
それぞれアタッカー・ディフェンダー・ヒーラーのような役割です。
各ロールのキャラを2体ずつ選ぶのがバランスのいい基本構成なんですが⋯⋯
ファイターの人気が高く、ヴァンガードの人気がないので、偏った編成になりがちなんですよね。
特にファイターを2〜3人が即ピックすることが多いです。
もちろんファイターの人がバシバシ相手をキルして活躍してくれれば問題ありません。



でも、私見ではファイターを即ピックして活躍してくれる人って少ないんですよね^^;
また本作では、対戦中にもキャラを変更することができます。
そうすると活躍できなかったファイターがいつの間にかストラテジストになっていたり、逆にヴァンガードをやっていた人がファイターになっていたり⋯⋯
そうやってチーム編成がめちゃくちゃになってくると、ほとんど勝つのは無理なんですよね。
「少しでもチームバランスを整えて勝率を上げなきゃ」と思って義務的にヴァンガードを選ぶことが多い僕としては、やるせなさを感じてしまうことが多いです。
ソロだと味方ガチャの影響が大きい


僕はソロでMarvel Rivalsをプレイしているんですが、勝敗が味方ガチャに左右されているなと感じることが多いです。
もちろん対戦ゲームなので、他責思考がよくないことはわかっています。



でも、「これじゃどうやっても勝てんだろ」という状況がしばしば⋯⋯
特に初心者帯のブロンズ〜シルバーのランクモードは魔境状態。
- 相手への攻撃に夢中で回復してくれないストラテジスト
- おぼつかない動きをしているうちに倒され続ける高難易度ファイター
- 一度倒されただけですぐにファイターになってしまうヴァンガード
こういった味方がいると、自分がどんなに頑張っても勝率が下がってしまうんですよね。
たまに味方全員が自キャラの役割をしっかり果たしてくれるチームを組めると感動してしまいます笑
\パッドのエイムを強力サポート/


チームの戦力差があると逆転がほぼできない


Marvel Rivalsには、ゲームのシステムとしての逆転要素がありません。
(一部のキャラのアルティメットが刺さって、結果的に大逆転できることはありますが)
そのためチームの実力差があると一方的な試合になってしまうことがほとんど。



それを避けるためにも、バランスのいいチーム編成などが大事なんです
あまりにも一方的に負ける試合が続いてしまうと「何度やっても勝てないクソゲーじゃないか!」といった感想を持ってしまうのは想像できますね。
切断したプレイヤーがいても補償などがない


一方的な試合展開になったときに困るのが、切断問題。
もちろん回線の影響などで切断されてしまっている場合もありますが、意図的に切断するプレイヤーも多いです。



意図的な切断には、試合後のリザルト場面で逃走アイコンがつきます
切断プレイヤーに一番悩まされるのがランクモードをプレイしているとき。
切断プレイヤーがいても試合は続行されますし、負けたときにはしっかりとランクポイントが下がってしまうんです。
正直、真面目にランクで勝とうと頑張っている人が損をしてしまう仕様だと思いますね。
個人的には、切断したプレイヤーにチーム全員分のマイナスポイントを負担させるくらいの調整をしてほしいです。
東京サーバーだけだとマッチングが難しい





海外のプレイヤーとチームを組むのは緊張するから、東京サーバーでプレイしたい
そう考える人も多いと思うんですが、現状だとそれはかなり厳しいです。
この記事執筆時点では、東京サーバーだけでプレイしようとすると、マッチング予測時間が表示されないくらいマッチングに時間がかかってしまいます。
僕は上の画像のように比較的通信状況がよさそうなサーバーを複数選んでプレイしています。
ですが日本語のプレイヤーネームの人とチームを組めた方が、良い試合ができることが多いんですよね。



だからこそ、もっと日本でも盛り上がってほしいんです!
ランクモード解放までに時間がかかる


最後は地味ながらに、Marvel Rivalsを始めたばかりのころに不満を感じた点です。
本作ではランクモードを解放するために、プレイヤーレベルを一定以上に上げる必要があります。
(レベル15以上が条件だった気がします)
これが結構大変で、カジュアルマッチに当たるクイックモードを10時間弱くらいはプレイした記憶があるんですよね。



「そろそろランクマをやりたいな〜」と思いながらクイックモードをプレイしていました
ランクで活躍するための練習期間だと割り切って、気長にプレイしていきましょう。
PR:そろそろ「PCでも遊んでみたい」と思ったら
この記事を読んでくれている人は、PS5などのコンシューマー機でMarvel Rivalsをプレイしている人が多いと思います。
僕自身もその1人なんですが、だんだん「ゲーミングPCならもっと快適にプレイできるのかな?」と興味がわいてきているんですよね。
特にキーボード&マウスの操作にすると、どれだけエイムや素早い視点移動がしやすくなるのかが気になっています。
とはいえ、いきなり数十万も出すのは無理だし⋯⋯
そんなときに見つけたのが、中古ゲーミングPC専門店の『GP-ZERO』でした。
特徴は中古ならではの安さとセット販売が充実しているところ。



スマホと同じくらいの値段で、PC・モニター・キーボード・マウスのフルセットが買えるのには驚きました!
もちろん「ゲーミングPCを買うなら新品でこだわった方がいい」という意見も多いですが⋯⋯
ゲーミングPC初心者の最初の1台として買うなら、フルセットですぐに始められるのは便利ですよね。
僕もPCを買い換えるタイミングが来たら利用してみたいなと思っています。
もし「手頃なゲーミングPCがほしい」と思っているなら、ぜひ『GP-ZERO』をチェックしてみてください!
中古のため在庫が変動することもあるので、気になるモデルがあったら早めに買うのがおすすめですよ!
まとめ:それでも面白いMarvel Rivals!


いろいろと注意点や不満点を並べてきてしまいましたが、それでもMarvel Rivalsは面白い作品です!
戦略を練りながらいろいろなキャラを使うのも楽しいですし、勝てたときの爽快感もあってついついプレイしてしまうんですよね。



今後の追加キャラも楽しみです!
もし本作が気になっているなら、ぜひ気軽にプレイしてみてください。
当ブログでは、他にもMarvel Rivalsのおすすめキャラなどを紹介する攻略記事を掲載しています。
気になる人は次のまとめ記事をチェックしてみてください。
また、Marvel RivalsをきっかけにMarvel作品のことを知りたくなった人には、Marvel作品が見放題のDisney+がおすすめです!

