
そろそろモダンからクラシックに移行した方がいいのかな⋯?
スト6をプレイしていると、そんな疑問が浮かんできますよね。
特に最近はSNSなどでもさまざまな意見を目にするので、気になっている人も多いと思います。



やたらとモダン操作に攻撃的な人もいますからね^^;
そこで本記事では、モダンからクラシックへの移行が必要なのかについて解説していきます。
また、個人的に「クラシック操作に挑戦してみては?」と思う基準についても紹介しますので、ぜひ今後のプレイの参考にしてみてください。


- 複数キャラでマスター〜プラチナのエンジョイ勢
- モダン操作から始めて1ヶ月くらいでクラシック操作に移行
- コントローラーはレバーアケコンとファイティングコマンダー OCTAを使用中
結論:モダンからクラシックへの移行は必須ではない!


まず結論として、モダンからクラシックへの移行は必須ではないと僕は考えています。
「モダン操作なんて格ゲーじゃないだろ!」
「クラシック操作の方が伸び代があって強いだろ!」
といった声も聞こえてきそうですが⋯⋯



あくまでもスト6は楽しく遊ぶためのゲームですからね
自分がモダン操作で楽しくプレイできているのなら、クラシックに移行する必要はありません。
なんだか最近はスト6への意識が高くなっていて、やたらと勝ちや強さにこだわる傾向にあるように感じています。
勝ちや強さにこだわることが格ゲーの面白さの一つではありますが⋯⋯
そこまでストイックにならずにスト6を楽しみたい人もいますよね。
もちろんモダン操作のままレジェンド帯にいる人もいますし、モダン操作とは違う強さを求めてクラシックに移行する人もいます。
ですがやはり一番大切なのは“自分がプレイを楽しんで続けられるかどうか”です。
義務感で「クラシックに移行した方がいいのかな⋯?」と悩んでいる人は、ぜひ自信を持ってモダン操作でスト6をプレイし続けてくださいね。
モダンからクラシックへの移行をおすすめしたい基準



でもやっぱりクラシック操作が気になるんだよなぁ⋯⋯
という人もいると思います。



僕もモダン操作でスト6を始めましたが、クラシックに移行しましたからね
そこで僕が考える、モダンからクラシックへの移行をおすすめしたい基準を3つ紹介します。
- クラシック操作にあこがれがある
- モダン操作にマンネリを感じている
- モダン操作で使えない技によって窮屈さがある
クラシック操作にあこがれがある


「自分もクラシックで自由にキャラを動かせるようになりたいなぁ」
「この対戦相手の人のコンボ、めちゃくちゃかっこいいな!」
そんなふうにクラシック操作へのあこがれがある人は、ぜひクラシックに挑戦してみましょう。



僕もクラシックに移行した決め手は、クラシック操作へのあこがれでした
やっぱり、格ゲーといえば“コマンド入力をしてコンボを決める”というイメージがあったんですよね。
モダン操作でシルバー帯まで上がった僕は、「今なら自分でもできるんじゃないか?」と思ってクラシック操作を始めたんです。
もちろん最初からランクマで勝てたわけではありません。
ですが、少しずつ6ボタンの攻撃やコンボができるようになって、よりスト6を楽しめるようになりました。
「モダン操作の方が勝てる」という理由でモダンを続けている人もいると思います。
ですがもしクラシックが気になるなら、目の前の勝ち負けは一旦置いておいて、クラシック操作を試してみてほしいですね。


モダン操作にマンネリを感じている


モダン操作にマンネリを感じている場合も、クラシックへの移行をおすすめしたいタイミングです。



僕がモダン操作を使っていたときは、アシストコンボをつい連打してしまっていました
弱アシストコンボを何度も空振りすることもしばしば。
インパクト返しからの強アシストコンボが決まったりすることで、そこそこ勝ててはいたんですが⋯⋯
「このままアシストコンボに頼りっきりだと、ワンパターンだし頭打ちになっちゃうよなぁ」という感覚があったんですよね。
もちろんモダン操作でもキャンセルラッシュコンボや通常技の使い分けなど、伸び代はたくさんありました。
ですがクラシック操作に移行したことで、モダン操作で感じていたマンネリ感を一気に無くすことができたんです。
(コンボ練習などに時間はかかりましたけどね^^;)
「モダン操作だとちょっと物足りないなぁ⋯⋯」という人は、ぜひクラシック操作を試してみましょう。
モダン操作で使えない技によって窮屈さがある


モダン操作には、攻撃ボタンが減ったことによって使えない技が存在します。
キャラによっては、主力技レベルのものが使えなくなってしまっているケースもあるんですよね。



マノンの立ち強キックなどがわかりやすい例です
そういった技の制限によって窮屈さを感じているなら、クラシックへの移行を考えてもいいかもしれません。
そもそも、そういったモダン操作のデメリットを感じられる時点ですでに中級者以上の実力でしょうからね。
クラシック操作も触ってみて、モダンとクラシックのどちらが自分に合っているのかを比べてみてください。
参考:クラシック移行におすすめのコントローラー



クラシック操作に挑戦してみよう!



でも、PS5のコントローラーとかじゃ6ボタンの操作がやりづらい⋯⋯
そんな人におすすめしたいのが、大人気の格ゲー用パッド『ファイティングコマンダー OCTA』です。



僕もクラシック操作を始めたばかりのときに購入しました
6ボタン操作がしやすく、格ゲー用のコントローラーとしては手頃なお値段なので、最初の専用コントローラーとしてもおすすめです。


また、僕は今『ファイティングスティックα』というレバーのアーケードコントローラーをメインで使っています。
最近は「レバーのアケコンなんて時代遅れ」なんて言われてしまうことが多いですが⋯⋯
直感的に操作できて、1回転コマンドなどの入力もしやすいので、個人的にはとても気に入っています。



ただ、お値段とサイズの大きさなどがネックなんですよね^^;
もし気軽にレバーアケコンを使ってみたい場合は、小型版の『ファイティングスティック mini』がおすすめです。


『ファイティングコマンダー OCTA』と『ファイティングスティックα』についてはレビュー記事も書いているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。




まとめ:自分に合った操作タイプでスト6を楽しもう
Switch2版の発売もあり、まだまだ新規プレイヤーも増えているスト6。
「モダンとクラシック、どっちがいいの?」という話題や悩みも尽きないですよね。
本記事でも紹介したとおり、僕は「自分がスト6を楽しくプレイできる操作タイプが良い」と思っています。
- モダンだと使える技が減るから〜⋯
- クラシックの方がコンボが伸びるから〜⋯
- クラシックの方がランクマの勝率がいいから〜⋯
なんていう理由は二の次です。



プロを目指しているのでもなければ、ゲームは楽しくプレイできるのが一番ですからね
そのうえでもしクラシックが気になるなら、ぜひ挑戦してみてください。
最初は大変かもしれませんが、慣れてくるとモダン操作とは違った面白さがありますよ。
ぜひ今の自分に合った操作タイプで、スト6を楽しんでいきましょう!
当ブログではコントローラーの選び方の記事やスト6記事のまとめページも掲載しています。
よかったら、以下のリンクからチェックしてみてください!



