※最新のアップデート(202506 Ver.)で変更があった点については加筆・修正しています

今のディージェイの評価ってどうなんだろう?



使うのは楽しそうだけど、ランクマでもそんなに見ないしなぁ⋯⋯
過去の調整で火力が下がり、使い手も少なくなってしまったディージェイ。
「今から始めても大丈夫かな?」と思っている人も多いんじゃないでしょうか。
今のディージェイが弱いのかというと、決してそんなことはありません!
全盛期ほどの火力こそありませんが、どの距離でも戦える万能さとトリッキーな動きで、かなり勝ちやすいキャラクターなんです。



僕も火力が下がった後のディージェイを使って、2キャラ目のマスター到達ができました!
さらに202506 Ver.の調整でも操作性が良くなる強化をもらい、これから使い手も増えてくるんじゃないかと思いますね。
そこで本記事ではこれからディージェイを始めたい人に向けて、立ち回りのポイントや実戦で使いやすい“とりこれコンボ”を解説します。
初心者〜中級者の人にも取り入れやすい内容に絞って紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
(本記事ではクラシック操作を想定しています)


- 複数キャラでマスター〜プラチナのエンジョイ勢
- モダン操作から始めて1ヶ月くらいでクラシック操作に移行
- コントローラーはレバーアケコンとファイティングコマンダー OCTAを使用中
ディージェイの魅力


僕が実際に使っていて思うディージェイの魅力は、“高い対応力”と“選択肢の多さ”。
ディージェイが得意なのは中〜近距離ですが、2発の弾を撃つ強エアスラッシャーのおかげで、ガイルやJPといった遠距離戦が強いキャラとも互角以上に戦えます。
また、モダン操作などの待ちや迎撃が強い相手の場合は各種フェイントが機能してくれるんです。
そしてこちらが攻めるターンになったら、
- クイックローリングソバット(中ソバット)での迎撃
- ドライブラッシュ(生ラッシュ)からの打撃と投げ
- ニーショット(前ジャンプ中に↓弱キック)からの攻め継続
- ジョスクールの下段派生と中段派生
- エアスラッシャーの遠距離戦に持ち込む
といったようにたくさんの選択肢が。
エアスラッシャーとジャックナイフマキシマムの組み合わせで、ガイルのように待ちをメインに戦うこともできます。



どんな相手にも対応できるので、操作していて楽しいキャラですね
\ランクマ中のラグを解決/


ディージェイの立ち回りのポイント
それではディージェイの立ち回りの主なポイントを紹介します。
- 基本は中ソバットで牽制&迎撃
- 生ラッシュは中パンチと弱パンチを使い分けて
- 弾撃ちは距離感を意識
- フェイントで相手のペースを乱す
- ジョスクールでリターンを狙う



ポイントを押さえてぜひランクマなどで実践してみてください
基本は中ソバットで牽制&迎撃


ディージェイの立ち回りで欠かせないのが中ソバット。
ガードされると-6Fなんですが、先端をガードさせるようにすればほとんど反撃を受けません。



中ソバットが先端ガードになる距離で戦うのが、DJの基本の立ち回りです
中ソバットをメインにしつつ、リーチが長い立ち中・強キックや生ラッシュを織り交ぜながら立ち回っていきましょう。
1点注意なのが、中ソバットや立ち中・強キックはドライブインパクトで反撃されてしまうこと。
足技のリーチが長いのはディージェイの強みですが、無闇に技を振っているとインパクトで反撃されやすくなってしまいます。
様子見する時間を作ったり生ラッシュで奇襲したりして、相手に的を絞らせない立ち回りができるとベストです。
生ラッシュは中パンチと弱パンチを使い分けて


ディージェイの一番の武器といえば、中距離からの生ラッシュ!



最近は同じくらい強力なラッシュ性能をしている追加キャラが増えていますが^^;
それでもやはり最強格のラッシュ性能は健在です。
生ラッシュからは立ち中パンチにつなぐのがメインですが、立ち中パンチはキャンセルができないため、相手に読まれているとインパクトで反撃されてしまいます。
そのため、インパクトが返せる生ラッシュ立ち弱パンチも使いながら攻め込んでいきましょう。
生ラッシュからの立ち中・弱パンチで相手に触ったあとは、←強キックにつなぐのがおすすめ。


←強キックは2ヒットなので確認がしやすく、
- ヒットしていたときはODジョスクールにつなげてコンボに
- ガードされていたときは強エアスラッシャーにつなげて相手のドライブゲージを削る
といった動きができます。
ODゲージを節約できる
【生ラッシュ立ち中・弱パンチ+しゃがみ強パンチ+しゃがみ中パンチ+強ジャックナイフマキシマム】
というコンボとの使い分けもできると強いので、慣れてきた人はチャレンジしてみてください。
\グリップ力を上げて操作性アップ/


弾撃ちは距離感を意識


ディージェイの使いやすさを支えてくれている強エアスラッシャー。



なぜかODゲージも使わずに2発弾を撃ててしまいます
つい連射したくなってしまうんですが、全体硬直が長くジャンプ攻撃などで手痛い反撃を受けやすいのが難点。
そのため相手のジャンプが届く中距離では、硬直が短い中版やフェイントの弱版を意識して使うようにしましょう。


弾に対してパリィを多用する相手には、フェイントを使ってドライブゲージを無駄遣いさせる動きも地味ながら有効です。
フェイントで相手のペースを乱す


ディージェイの特徴でもある各種フェイント。



フェイントがあるおかげで、いろいろな攻めのバリエーションを作れるんです
僕がよく使っているのは、フェイクロールステップ(弱ソバット)と弱エアスラッシャーの2つのフェイントです。
特に画面端で相手をダウンさせたときの弱ソバットフェイントが便利で、こちらが攻撃したと思った相手に高い確率で投げを通せます。
さらにフェイントからの打撃やニーショットからのコンボもあるので、相手を画面端に追い込んだときのディージェイはかなり強いですね。
弱エアスラッシャーのフェイントは、モダン操作や弾抜けを狙っている相手にも有効です。





モダンキャミィのアクセルスピンナックル対策などに重宝しました
ジョスクールでリターンを狙う


ディージェイの強さを象徴していた、ジョスクールから弱キックで派生するファンキースライサー。
調整によって硬直が増えたりして気軽に使えない性能にはなってしまいましたが、ここぞというときには狙っていきたい技です。



不意打ちのような感覚で使っていきましょう
パニッシュカウンターしたときにはしゃがみ中パンチがつながるので、強ジャックナイフマキシマムやキャンセルラッシュにつなぐコンボでダメージを与えたいですね。
ファンキースライサーよりは出番が少ないですが、中キック派生のワニングムーンも便利な中段技です。


相手の起き上がりのときなどに使っていくと相手の意識を散らせるので、攻めの選択肢の1つとして使っていきましょう。
\ランクマ中の目の疲れやストレスケアに/


ディージェイの基本コンボ


それでは、ディージェイの基本コンボをご紹介します。



“とりあえずこれだけ!”というものを厳選しています
- 立ちorしゃがみ弱パンチ×n +中ソバット
どんな場面でもお世話になる基本コンボ。
焦って入力すると、中ソバットがつながらずにガードされて反撃を受ける場合があるので要注意。
- しゃがみ弱キック+しゃがみ弱パンチ×2 +強ジャックナイフマキシマム
下段始動のコンボ。出だしはしゃがみ弱パンチでもOKです。
相手が立ち状態でヒットしたときだけ、強ジャックナイフマキシマムにつなぎましょう。
(相手がしゃがみ状態のときは当たらないので、締めは中ソバットに)
- ニーショット+しゃがみ弱パンチ×2 +中ソバットor強ジャックナイフマキシマム
前ジャンプ中に↓弱キックで出せるニーショットからのコンボ。
ニーショットを早めに出すと相手の対空が間に合いづらくなるので、攻め継続に使っていきましょう。
- ドライブインパクト(パニッシュカウンター)+立ち強パンチ+強マシンガンアッパー
簡単かつ安定して約3000ダメージを与えられるコンボ。
インパクトヒット後に相手の膝がつきそうなタイミングまで待ってから立ち強パンチを当てるのがポイント。
強マシンガンアッパーからはSA3にもつなげられます。
- ジャンプ強パンチ+しゃがみ強パンチ+しゃがみ中パンチ+強ジャックナイフマキシマム
ドライブゲージを使わずに、ダメージを稼ぎつつ相手を画面端に運べるコンボ。
しゃがみ強パンチ+しゃがみ中パンチはボタン連打だとつながりづらいので、入力タイミングに気をつけましょう。
- 生ラッシュ中or弱パンチ+←強キック+ODジョスクール(中キック派生)+強ソバット
ドライブゲージに余裕があるときに狙っていきたいODジョスクールを使ったコンボ。
相手を倒しきれそうなときは、強ソバットの代わりにSA3締めや、ODジョスクール(強キック派生)から【生ラッシュ強パンチ+強マシンガンアッパー+SA3】につないでいきましょう。
締めが強ジャックナイフマキシマムになっているコンボは、相手が画面端に近い場合は【中ジャックナイフ+強ジャックナイフ】がつながるようになるので、相手の位置によって使い分けていきましょう。


\インパクトを音で返したい人に/


参考:スト6プレイヤー向けおすすめグッズ
当ブログでは、スト6のプレイを快適にしてくれるおすすめグッズを紹介しています。
スト6のプレイ環境を整えたいと考えているなら、こちらの記事もチェックしてみてください!





また、ネット回線の質が気になっているなら、ソニーグループの高速光回線サービス『NURO光』がおすすめです
『NURO光』はプロeスポーツチーム「REJECT」とのスポンサー契約をしていて、品質はお墨付き。
通信速度の速さだけでなく、月額料金の安さも魅力です!
※基本の2ギガプランなら、一戸建ては月額5,200円(税込)、アパート・マンションは月額3,850円(税込)
「今の回線だとランクマ中のラグが気になる⋯⋯」という人は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ:気になった人はディージェイを使ってみよう!
スト6初期に高火力で大暴れしていたディージェイは、過去の調整によって大きなお仕置きをもらってしまいました。
その結果、使い手はだいぶ減ってしまったんですが⋯⋯
実際にディージェイを使ってみると、まだまだ勝ちやすくて強力なキャラだと感じました。



この性能で火力も高かったなら、そりゃあ強かったよなと^^;
火力は控えめになったものの、トリッキーかつ臨機応変な戦いができるので、操作していてとても楽しいキャラです。
さらに202506 Ver.の調整でも強化をもらえたので、これからの活躍が楽しみですね。
本記事を読んで「ディージェイをやってみようかな」と思ったら、ぜひ挑戦してみてください!
当ブログではコントローラーの選び方の記事やスト6記事のまとめページも掲載しています。
よかったら、以下のリンクからチェックしてみてください!



