
モンハンワイルズはやることなくなっちゃったな⋯⋯



ワイルズも気になるけど、過去作を気軽に遊んでみたいな
そんなふうにモンハンの過去作に注目している人もいるのではないでしょうか。
そこで悩んでしまうのが、「ワールドとライズ、どっちをやったらいいの?」という点ですよね。
そこで今回はモンハンワイルズもプレイ済みの筆者が、今から始めるならどちらがおすすめかについてご紹介します。
両作品の特徴やおすすめポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください!


- モンハンシリーズはPSPの初代からプレイ
- モンハンワールド/ライズはそれぞれ100時間以上プレイ済み
- やりこみはあまりしないエンジョイ勢
結論:圧倒的にワールドがおすすめ!
まず結論として、ワールドとライズのどちらもプレイできる環境があるのなら、圧倒的にワールドがおすすめです!
僕はワールドの発売当時に一度プレイし、ワイルズ発表後にワールドの追加DLCであるアイスボーンをプレイしたのですが、2018年〜2019年発売のゲームとは思えない出来に改めてビックリしました。
ワールドの魅力は、迫力のあるグラフィックとモンハンらしいやりごたえ。


正直、ワイルズをクリアした後でも、ワールドの方が僕にとっては面白く感じました。
モンハンシリーズらしい適度な不便さがあるので、モンスターとの緊張感がある戦いを楽しめるんです。



モンハンワイルズはいろいろと快適になりすぎていて、モンスターを倒しても達成感がなかったんですよね
その辺のワイルズの不満点については、次の記事で紹介しています。


ワールドのグラフィックについても、PS5の作品と比べても全く見劣りすることはありません。
むしろ、僕がプレイしている【PS5+テレビ出力】という環境では、ワイルズよりもワールドの方がきれいに見えるくらいです。
一方ライズについては、プレイしていた当時もあまり熱中できなかったんですよね。
ハンター側のアクションが強くなりすぎていて、モンハンとは別のアクションゲームをプレイしているような気分になってしまったからです。
またグラフィック面でも、PSPや3DS時代のモンハンの延長という印象を持ってしまいました。
(Switchでの発売だったので、その影響も大きいと思いますが⋯⋯)
もちろん、ワールドよりも新しい作品であるライズのほうがアクションが洗練されていたり、より快適に遊べるための要素が追加されていたりと、おすすめできるポイントはたくさんあります。
ですが、もしどちらもプレイできる環境があるのなら、ぜひワールドをプレイしてみてほしいですね。



追加DLCのアイスボーンはやりごたえのある難易度です!


ワールドとライズの特徴
ワールドとライズの特徴をまとめると次のとおり。
ワールド | ライズ |
---|---|
・複雑で広いフィールド ・歯ごたえのある戦闘 ・適度な不自由さ | ・美麗なグラフィック・オトモとしてガルク(犬)が追加 ・ガルクや翔蟲システムのお陰でフィールド移動も快適 ・手軽にプレイしたい人にはとてもおすすめ | ・アクションが素早く爽快
ワールドは動きが少しもっさりしていたり、フィールドが複雑だったりなどの不便さもあるため、しっかりとモンハンを楽しみたい人向けだと思います。
逆にライズはアクションも軽快でフィールド移動も快適になったりと、より遊びやすい内容になっているので、気軽にモンハンをプレイしてみたいという人におすすめです。


僕としては、少しもっさりした動きや適度な不便さというのもモンハンの魅力だと思っているので、その点でもワールドのほうがプレイしていて面白かったですね。
また、「ワールドよりライズの方が簡単」という理由で初心者におすすめされているケースがありますが、現在は両作品ともにこれから始める人向けの強力な装備が用意されています。


その装備だけ強化していけばストーリークリアまでは進めてしまう性能をしているので、どちらの作品から始めても安心してプレイすることができますよ。
ぜひ今の自分に合っていそうな方を選んでみてくださいね。
ワールドのおすすめポイント
ここからは僕がおすすめしているワールドの魅力を紹介します。
- なめらかでキレイなグラフィック
- やりごたえのある戦闘
- 魅力的なモンスター
- 癒される猫飯の演出
- 環境生物の捕獲と配置



モンハンワイルズとの比較もしていきます
なめらかでキレイなグラフィック
ワイルズをプレイした後でも驚いたのが、ワールドのグラフィックのキレイさ。
質感のリアルさについては最近の作品にはさすがに劣りますが、ゲームを楽しむ分には必要十分です。




彩度が高くて画面が見やすいので、むしろワイルズよりキレイに見えます。
(↓はワイルズの画像)


また、ワイルズをプレイした後にワールドを触ってみて驚いたのが、動きのなめらかさ!
僕は【PS5+テレビ出力】という環境でプレイしているんですが、あきらかにワールドの方が操作キャラやモンスターの動きがなめらかです。



ワールドをプレイした後だと、ワイルズはカクカクしているように感じるくらいです
もちろん高性能なゲーミングPCやモニターを使っていれば、結果は違うでしょうが⋯⋯
そういった環境を持っている人ばかりではないと思うので、PS4やPS5で快適にプレイできるのもワールドのおすすめポイントです。
やりごたえのある戦闘
ワールドの2つ目の魅力は、やりごたえのある戦闘。
さすがに『モンスターハンターポータブル 2nd G』などの過去作に比べれば、かなりマイルドな難易度ではありますが⋯⋯
ストーリーを進める上でも、しっかりと装備を整えたりしないとクリアできないクエストが用意されています。



特に印象的なのが、パッケージモンスターのネルギガンテ戦です


僕は『モンスターハンターポータブル』からモンハンシリーズをプレイしていますが、それでも初めてのネルギガンテ戦では全く歯が立たなかったんですよね。
そこで装備強化のためにフリークエストを回すことになったんですが⋯⋯
「モンハンやってるなぁ」という感覚がありましたし、強化した装備でネルギガンテを倒せたときの感動と達成感があったんですよね。
ワイルズではストーリーで戦うモンスターに苦戦することがなかったので、その点も不満要素でした。
「強いモンスターを、装備を強化して倒す」というモンハンの醍醐味を、ワールドでは体験することができますよ!
魅力的なモンスター


追加DLCのアイスボーンで、歴代の人気モンスターが追加されているのはワールドの魅力のひとつです。



でも、ワイルズでもこれからどんどん追加モンスターが実装されていくでしょうからね
ワールドの良い点は、ストーリーで戦う新登場のモンスターに魅力があること。
アンジャナフやレイギエナなど、戦っていてワクワクするような恐竜やドラゴンっぽいモンスターがしっかりと登場してくれるんです。
ライズやワイルズの新モンスターって個性的ではあるんですが、個人的にはあまりワクワクしなかったですし、印象にも残っていないんですよね。
(少なくとも、ワイルズで新モンスターにタコ2種類はいらなかった⋯⋯)
モンハンには、子ども心がくすぐられるようなモンスターの存在が大事なんだなと実感しています。
癒される猫飯の演出
過去作からモンハンシリーズをプレイしている人にはおなじみの、クエスト出発前の猫飯。
ワールドではその演出がとてもこだわって作られていて、見ているだけでとても楽しいんですよね。


特に、アイスボーンで登場する新しい拠点で食べられる猫飯の演出には、ついほっこりしてしまいます。


この猫飯を食べることで「クエストに向かうぞ!」という気合が入るんです。
この猫飯、ライズでは団子になってしまいましたし、ワイルズでは廃止になってしまいました。
(ワイルズでは、現地で知り合ったキャラが料理を振る舞ってくれる方式に)



個人的に、かなりさみしいポイントでした
これからワールドをプレイする人は、ぜひその演出に注目して見てほしいです。
環境生物の捕獲と配置


フィールド上で捕まえられる環境生物。
環境生物はワールドから追加されたんですが、ワールドでは自分の部屋に環境生物を配置できるんです。



探索・収集好きの人にはたまらない仕様ですよね
ですがこの仕様、ワイルズでは廃止されてしまったんです。
ワイルズでは自分の部屋というものがないので、いくら環境生物を捕まえても図鑑で確認できるだけなんですよね。
もちろんワイルズでも今後同じような仕様が追加されるかもしれませんが⋯⋯
こういった細かなやり込み要素についても、ワールドは良くできた作品だと感じますね。
ワールドの注意点



これからワールドをやってみようかな
という人に向けて、ワールドの気になりそうな注意点をさっと紹介します。
- セクレトやガルクのようなライド系のオトモがいない
- 受付嬢が不人気
- 武器のデザインに使い回しが多い



特に、ワイルズからワールドに移行しようとしている人に向けた内容です
セクレトやガルクのようなライド系のオトモがいない


モンハンワールドには、セクレトやガルクのようなライド系のオトモがいません。
そのため、砥石や回復薬はモンスターの隙を見て使う必要があります。



ワイルズでは、セクレトに乗りながら安全に砥石や回復薬が使えましたからね
個人的には、こっちの方が戦いの緊張感が増してモンハンらしさを感じるんですが⋯⋯
ワイルズから始めた人にはやりづらさがあるかもしれません。
一応、ストーリーを進めれば『ライドコールの指笛』というアイテムを使って、現地の小型モンスターに乗ることができます。
目的のモンスターのところまで自動で向かってくれたりするんですが、自分で操作できるわけではないのがセクレト達とは異なる点です。


受付嬢が不人気


ワールドの受付嬢ですが、やたらと不人気です。
モンスターに襲われるトラブルをしょっちゅう起こしたり、ハンターが大変なときにずっと拠点で飯を食べていたり⋯⋯
その上で「やりましたね!私たち」なんて言ってくるのが多くのプレイヤーの反感を買っています笑



歴代シリーズの中でも特殊な受付嬢です
ライズやワイルズの受付嬢は聡明で落ち着きのあるタイプなので、初めてワールドをプレイする人は驚いてしまうかもしれません。
武器のデザインに使い回しが多い
これはワールド発売時から不評だった点なんですが、武器のデザインに使い回しが多いです。
デザインが全く一緒で、一部のモンスターの素材の部分だけが違う武器が多数存在します。
(「モンスターの革を張り替えただけ」といういみで“革ペタ”なんて言われてました)





僕は性能重視なので、そこまで気にならなかったですが⋯⋯
武器の見た目を大切している人は、気になってしまうかもしれません。
まとめ:さっそくモンハンの過去作を始めてみよう!
本記事ではワールドを強くおすすめしてきましたが、ワールド/ライズともにとてもおもしろい作品であることに変わりはありません。
どちらもお求めやすい価格になっていることが多いので、ぜひ気になった方から始めてみてください!
また、



アクションはあまりやったことないけど大丈夫かな⋯⋯
という人もいると思いますが、心配しなくて大丈夫です。
先述したとおり両作ともに初心者向けの強い装備が用意されていますし、選べる武器の種類も多いので自分のプレイスタイルに合った武器が見つかるはず。


そして、失敗したり苦戦したりしながら少しずつ強くなっていくのもモンハンの醍醐味ですよ!
モンハンの過去作が気になっていたら、ぜひプレイしてみてください。



