【スト6】アシストコンボが使いやすいモダンのオススメキャラ5選!

当サイトにはプロモーションを掲載しています

最近スト6が盛り上がっているからやってみたい!

でも難しい操作とかコンボ練習はイヤだなぁ⋯⋯

そんなときに頼りになるのが「アシストコンボ」です!

スト6から実装された「モダン操作」で使えるもので、ボタン連打するだけで初心者でもミス無くコンボを決めることができます。

ふみばら

2024年5月22日のアップデートで、アシストコンボはさらに使いやすくなりました!

「アシストコンボや操作方法について詳しく知りたい!」という人はぜひこちらの記事も読んでみてください。

アシストコンボって最初のうちしか通用しないんじゃないの?

と不安な人もいるかもしれませんが、全然そんなことはありません。

僕は中級者帯(ゴールド〜プラチナ)のランクマッチで遊んでいますが、モダン操作の対戦相手のアシストコンボにまだまだ苦しめられています。

そこで今回は、アシストコンボが使いやすいモダン操作のオススメキャラ5選をご紹介します!

初期18キャラの中から「アシストコンボ主体で戦うことができる」ということを主なコンセプトにして選びましたので、これからスト6を遊ぶという人もぜひ参考にしてみてください。

目次

アシストコンボが使いやすいモダンのオススメキャラ5選

今回選出したのは次の5キャラ!

ふみばら

キャラ名をクリックすると各キャラのアシストコンボ紹介にスクロールします

格闘ゲームの楽しさを知るためには、まずは対戦で勝てるようになることが一番!

モダン操作のキャラ選びに悩んでいるときは、ぜひこの5キャラを触ってみてください。
初心者でも勝ちやすい強力な性能を持ったキャラばかりです!

各キャラの特徴やアシストコンボの詳細は【オススメキャラのアシストコンボ紹介】でご紹介しています。

2024年5月22日のアップデートで、アシストコンボはさらに使いやすくなりました!
主な変更点としては次の2点。
一部の使いづらかったアシストコンボの変更
SAゲージが足りないときやバーンアウト中に中断されてしまっていたアシストコンボの変更

SAゲージが足りないときやバーンアウト中にコンボが中断されてしまうこともなくなり、今まで以上にアシストコンボ主体でも戦いやすくなりました。

選考基準と用語解説

アシストコンボが使いやすいキャラを選ぶに当たって、大切なのは「アシストコンボ主体で戦うことができる」こと。

ランクマッチなどの対人戦をやってみると、緊張などによってトレーニングモードやCPU戦でできたことができなくなってしまうことがよくあります。

そんなときにアシストコンボを中心に戦うことができればミス無く確実にダメージを与えられるので、すぐに対戦の駆け引きを楽しむことができるんです。

そこで今回、アシストコンボが使いやすいキャラの主な選考基準にしたのは次の2点。

  • アシストコンボ中にオーバードライブ技(強化必殺技)を多用しない
  • アシストコンボ中にスーパーアーツ(超必殺技)を使わなくてもダメージを出せる

用語も含め、解説していきます。

ゲーム中の目の疲れやリフレッシュに
¥3,980 (2024/06/19 23:20時点 | Amazon調べ)

オーバードライブ技を多用しない

アシストコンボには弱中強の3種類があり、各コンボ中にオーバードライブ技(以下OD技)がコンボに組み込まれていることがあります。

OD技はダメージアップなどの強化がされた必殺技なのですが、OD技を発動するためにはドライブゲージを2本消費してしまいます。

金色の光をまとっているのがOD技です

ルークは全キャラの中でも珍しく、弱中強すべてのアシストコンボでOD技を使うため、ドライブゲージの消費がとても激しいキャラ。

実際の対戦中は相手の攻撃をガードしたときなどにもドライブゲージを消費するため、OD技などのドライブゲージを消費する行動を多用しているとすぐにドライブゲージが無くなってしまいます。

ドライブゲージが無くなってしまうことのデメリットは次のとおり。

  • ドライブゲージが無くなってしまうと、一定時間バーンアウト状態になってしまう
  • バーンアウト状態になると、ドライブゲージを使った行動ができないなど不利な状況になる
  • バーンアウト中はOD技も発動できないため、OD技が組み込まれたアシストコンボが弱体化してしまう

そのため、アシストコンボ中にOD技を多く使うことになるキャラは選出外にしています。

スーパーアーツを使わなくてもダメージを出せる

スーパーアーツ(以下SA)は、画面下のSAゲージを消費して発動する超必殺技

消費するSAゲージの本数によってSA1〜3まであり、主に中強のアシストコンボ中にSAが組み込まれていることが多いです。

SAを絡めたアシストコンボは強力ですが、対戦をしていると「とどめのためにSAゲージを温存しておきたい」という場面がよくあります。

その場合、アシストコンボをSA発動の手前までしか出さないというテクニックを使うことになるため、「アシストコンボ中にSAを使わなくてもダメージを出せる」ことを選考基準にしています。

リュウのアシストコンボはSAがないと1000〜2000程度のダメージしか出せません⋯⋯

オススメキャラのアシストコンボ紹介

それでは、次のオススメキャラの特徴やアシストコンボの紹介をしていきます。

ふみばら

「このキャラ使ってみたい!」という発見があったらうれしいです

なお、各キャラの必殺技については『〇〇』という形で表記していきます。

①マリーザ

  • 弱アシストコンボ
    早い下段攻撃から、『ディマカイルス』でダウンを奪えるコンボ。
    相手の起き上がりに攻撃を重ねられる「起き攻め」の状況を作れるため、ダメージ以上に優秀。
  • 中アシストコンボ
    パンチのコンビネーションからOD『グラディウス』、最後にSA2を繰り出す。
    ダメージが高く、他キャラのSA3を絡めた強アシストコンボ並みの火力を出せる。
    OD『グラディウス』までで止めた場合もそこそこのダメージが出るので使いやすい。
    バーンアウト中も、通常の『グラディウス』で締めてくれるので安心。
  • 強アシストコンボ
    圧巻の5,000ダメージ超えで、逆転性能がとても高い。
    OD技を使っていないため、バーンアウト中でもコンボが変わらないのが優秀。
    SA3を出さずに、『クアドリガ』までで止めても3,000ダメージを与えられる。
    相手の隙にはこのコンボを積極的に決めていこう。

個人的に、最も使いやすいアシストコンボを持っていると思うのがマリーザです。

ふみばら

僕が初めて本格的にランクマッチに挑んだときもモダン操作のマリーザを使っていました

立ち回りでは、リーチの長い通常攻撃や中アシストコンボで牽制。
近づかれたら弱アシストコンボでダウンを奪って起き攻め。
相手の隙には強アシストコンボで大ダメージを狙う。

という具合に、使い勝手が良い技が揃っています。

そして一番の特徴はその火力!
相手に大ダメージを与えたり、逆転勝利をしたりといった格闘ゲームの楽しさを感じさせてくれます。

格ゲー初心者で、キャラクター選びに迷っている人にはぜひ使ってみてほしいですね。

②エドモンド本田

  • 弱アシストコンボ
    早い下段攻撃から『百裂張り手』につなげるコンボ。
    反撃されにくいので、相手との距離が近い時の攻撃手段として有効。
  • 中アシストコンボ
    OD『鉄砲』から、SA2を繰り出す。
    ダメージが高いので、SAゲージに余裕があるときは積極的に使いたい。
    SA2を出さないと『鉄砲』が2段で止まってしまうが、必殺技ボタンを追加入力すると3段目を出すことができ、ダメージを伸ばせる。
  • 強アシストコンボ
    OD『百裂張り手』から『スーパー頭突き』につなぎ、SA3で締める。
    SA3を出さずに、『スーパー頭突き』までで止めてもそこそこのダメージが出る。
    バーンアウト中もSA3まで出すことができ、総ダメージもほぼ変わらないので優秀

エドモンド本田も、SAなしでもダメージが出せる強アシストコンボを始め、使いやすいものが揃っています。

中強のアシストコンボでOD技を使うことになりますが、あまり問題にはなりません。
なぜなら、エドモンド本田は『スーパー頭突き』や『スーパー百貫落とし』などの強力な必殺技を中心に戦うことが多いから。

調整後も強力そうな『スーパー頭突き』

必殺技で攻めつつ、コンボチャンスにアシストコンボを使うという戦い方が強いので、アシストコンボが原因でドライブゲージがなくなってしまう心配はあまりないんですよね。

モダン操作のエドモンド本田が気に入ったら、ぜひ『スーパー頭突き』と『スーパー百貫落とし』のコマンドを練習して、弱中強版を使い分けられるようにしてみてください!

③キャミィ

  • 弱アシストコンボ
    早い下段攻撃から『スパイラルアロー』につなげ、起き攻めができる。
    コンボ自体のダメージは低いが、モダン操作キャミィの強さを支えるコンボ。
  • 中アシストコンボ
    OD『スパイラルアロー』から、SA2を繰り出す。
    SA2の代わりに【→+必殺技ボタン】の『キャノンスパイク』を出すことで、SAゲージを使わずにダメージを伸ばすことができる。
    OD『スパイラルアロー』後は相手との位置が入れ替わるので、入力方向に注意。
  • 強アシストコンボ
    OD『キャノンストライク』からSA3につなげるコンボ。
    少し控えめなダメージだが、倒しきりなどの際に使っていきたい。
    SA3の代わりに『キャノンスパイク』または『スパイラルアロー』でコンボを締めることが可能。

キャミィは前の2キャラに比べると火力は落ちますが、相手をしているとかなり強いですし、モダン操作のキャミィを使っているプレイヤーも多いです。

その強さを支えているのは、意外にも弱アシストコンボ。

弱アシストコンボからの起き攻めや投げ、弱攻撃の立ち小パンチを出され続けるだけで、こちらの攻撃をほとんどすることができずに負けてしまうこともあります。

ふみばら

この戦法のモダン操作キャミィには、いまだにかなり苦戦します^^;

キャラビジュアルの人気も高く、女性キャラを使いたい、素早い動きで相手を翻弄する戦い方がしたいという人にオススメです。

ランクマッチ中の暑さ対策にオススメ!
¥945 (2024/06/19 22:56時点 | Amazon調べ)

④ブランカ

  • 弱アシストコンボ
    早い上段攻撃から『エレクトリックサンダー』につなげるコンボ。
    反撃されにくいので、相手との距離が近い時や攻めを継続するときに使いたい。
  • 中アシストコンボ
    OD『ローリングアタック』から、SA1を繰り出す。
    SA1を使ったコンボで3,000以上のダメージが出せるので、コスパが良い。
    OD『ローリングアタック』の後は、【↓タメ+必殺技ボタン】の『バーチカルローリング』で締めることもできる。
    その場合は、OD『ローリングアタック』が発動したらすぐに↓タメを始めると安定して出せる。
  • 強アシストコンボ
    『ローリングアタック』からSA3につなげるコンボ。
    十分な威力があるので、逆転にも使える。
    OD技を使っていないため、バーンアウト中でもコンボが変わらないのが優秀。

ブランカは、中アシストコンボのコスパがよくオススメ。
威力が高いことに加え、ジャンプ中攻撃から連続ヒットさせることができるので、汎用性も抜群です。

また、エドモンド本田と同様に突進技の『ローリングアタック』が強力!
『ローリングアタック』で牽制しながら、コンボチャンスにアシストコンボを決めていきましょう。

タメが必要な技をコマンドで出せるようになるとダメージや動きの幅を増やすことができるので、操作に慣れてきたらそちらも試してみてください!

個人的にブランカはプレイしていてとても楽しいキャラなので、興味を持った方は次の記事もぜひ!

⑤リリィ

  • 弱アシストコンボ
    早い下段攻撃からOD『コンドルスパイア』につなげるコンボ。
    ダウンを奪って攻めを継続することができる。
  • 中アシストコンボ
    OD『コンドルウィンド』からSA2を繰り出す。
    倒し切りの場面や溜まっているSAゲージを消費したい時に使っていこう。
  • 強アシストコンボ
    2段ヒットの強攻撃、『コンドルウィンド』からSA3につなげるコンボ。
    モダン操作リリィの主力技。
    始動の強攻撃が牽制や対空にも使えるので、『コンドルウィンド』までで止める操作を練習したい。
    『コンドルウィンド』で風纏い状態をストックすることで、『コンドルスパイア』などの必殺技を強化することもできる。

リリィのオススメポイントはなんといっても強アシストコンボの万能さ

SA3を出さない場合の火力こそ控えめですが、

  • 始動の強攻撃が牽制や対空にも使える
  • 『コンドルウィンド』で風纏い状態をストックして必殺技を強化できる
  • OD技を使わないのでドライブゲージを消費しない

といいことづくめ!

弱版の『コンドルウィンド』をコマンドで出せるようにすると相手の隙を見て風纏い状態をストックできるので、動きの幅を広げられます。

リリィ自体がシンプルな性能なので、操作に慣れてきた後のステップアップがしやすい点でもオススメですね。

番外編:追加キャラクターの中なら⋯⋯

DLCの追加キャラの中ならエドがオススメ!

強アシストコンボが特に優秀で、相手に近づく『キルステップ』まででコンボを止めて投げるといった使い方も可能です。

ふみばら

ビジュアルや戦い方がかっこいいので、使っているプレイヤーも多いですね

必殺技も強力なものが揃っているので、追加DLC を購入した人はぜひエドもプレイしてみてください!

まとめ:アシストコンボで格ゲーの楽しさを感じよう

ふみばら

スト6買ってみたけど、ちゃんとできるかなぁ
すぐ飽きたりしないかなぁ⋯

格ゲー初心者の僕は、最初そんな不安を感じていましたが、200時間以上スト6をプレイした今でもまだまだ楽しむことができています。

その理由は、モダン操作やアシストコンボがあったことでプレイしてすぐに格ゲーの楽しさを感じることができたから。

今はこちらのアケコンも買って、クラシック操作でプレイしています。

ふみばら

モダン操作はゲームパッドの方が操作しやすいと思うので、PS5のコントローラーなどで十分楽しめますよ!

スト6が気になっている方は、ぜひモダン操作とアシストコンボを使ってプレイしてみてほしいです。
また、すでに本作をプレイしている人は、ランクマッチなどで対戦できることを楽しみにしています!

参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次