ブログを続けるコツは3つ!1年半続けた成果やポイントを紹介

当サイトにはプロモーションを掲載しています

2024年3月で、当ブログは開設から1年半がたちました。

ふみばら

読んでくれている人がいるのはとてもありがたいです⋯!

そんなタイミングで、サーチコンソールから過去28日間のクリック数が1万クリックに到達した通知が。

「大台に乗ったな〜」と感慨深かったんですが、ふと1年前の2023年3月の実績を調べてみたら30クリックだったんですよね。

PV数も2023年3月は月間233PVだったんですが、2024年3月は最終的に月間5万PVを超えることができました。
(3月末時点で過去28日間のクリック数も2万に到達)

まだまだ収益は大きな金額になっていませんが、着実に成果を伸ばすことができ、ブログ運営に少しずつ自信や希望を持てるようになってきました。

そこで今回は、僕の経験談も交えながらブログ運営を振り返っていきたいと思います。

ふみばら

ブログを続けることや成果を上げることに悩んでいる人の参考になればうれしいです!

記事を書いた人
ふみばら
  • 正社員から派遣社員に転職して、2022年9月からブログ運営を開始
  • 雑記ブログを経て、現在はゲームと漫画メインの準特化ブログに移行
  • SNSは使わず、SEO対策のみでブログを運営中
目次

ブログを続けるコツ

僕がブログを1年半続けてきて、ブログを続けるコツとして思いつくのは次の3つ。

  • 考えながら試行錯誤する
  • 人と比べない
  • 理想を諦めない
ふみばら

地道な積み重ねが大事です

考えながら試行錯誤する

ブログ運営で一番大切なのは、考えながら試行錯誤することです。
なぜなら多くの人にとって、成果が出ない状態でブログを続けるのは困難だから。

「とりあえず100記事書こう」
「続けていればいつか成果が出る」
というのは、ブログ運営においてよく見るアドバイスですよね。

ですが一向にPV数やクリック数が増えないのに、それなりのクオリティの記事を書き続けるのはかなりシンドいです。

ふみばら

僕だったら途中で諦める自信があります

なので、先ほどのアドバイスを正確に伝えるのであれば
「どうすれば成果を出せるかを常に考えて、実際にアイディアを形にしながら記事を書き続ける」
という内容になると思います。

実際に僕も、今のブログの状態に辿り着くまでにはたくさんの試行錯誤を繰り返してきました。

  1. 自分の転職体験談などを書いた雑記ブログとして開始
  2. 競合が少なそうな主夫ブログを目指すもPVが増えず迷走
  3. 派遣社員に関する記事で検索上位を獲得し、PVが少し増える
  4. ゲーム記事で検索上位を獲得し、PVが増え始める
  5. アドセンスに合格できたものの、アフィリエイトの商材が見つからず悩む
  6. ブログの独自性を出すためにエッセイ記事を書く
  7. ゲームと漫画の紹介をメインにした準特化ブログにすることを決め、PV数が少ない記事やコンセプトに合わない記事を思い切って削除する
  8. 商品リンクによる物販の成果が出るようになった←今ここ

だいぶ遠回りしましたが、苦しみながら試行錯誤することができたのは良い経験になったなと思っています。

おかげで今は、

ふみばら

PV数を増やすことはできるようになったから、収益を増やす方法を探していこう

と考えられるようになりました。

厳しいようですが、「ブログで収益を上げる」ことを目的とした場合、ただブログを続けたり記事を増やしたりするだけではほとんど意味がありません。

僕自身、PV数を伸ばせなかったジャンルやコンセプトのまま思考停止して記事を書いていたとしたら、希望を持ってブログ運営を続けることはできなかったでしょう。

  • 情報収集しながら、読者のニーズがありそうな内容や検索上位が獲得できそうな記事のアイディアを探す
  • 記事を書いてみて、検索結果の表示順位やPV数をチェックする
  • 良い結果が出たら別のテーマでも記事が書けないか考えてみる
  • 結果が出ないなら、「その理由は何か」「今の方法を続けるべきか」を考える

そうやって試行錯誤を繰り返して成果を出せるようになることが、希望を持ってブログ運営を続ける一番のコツだと思います。

ふみばら

大変だからこそ、少しずつ増えるPV数や収益が本当にうれしいんです!

人と比べない

人と比べないというのもブログを続ける上でとても大切です。

ブログ開始1年で月収30万達成!

というような他のブロガーさんの情報って、どうしても気になってしまいますよね。

僕のブログ開始1年時点なんて、

  • 月に1〜2本程度しか記事が書けていない
  • PV数は月間4,000程度
  • アドセンスは複数回不合格
  • メイン商材にしようと思っていたアフィリエイトの審査に通らない
  • やっとアドセンスに合格できたと思ったら、1日に数円の収益⋯

収益を増やせるイメージもまったく持てず、

ふみばら

センスや才能がないんだろうか⋯

と何度も悩んでいました。

ですが、「やめなければいつかきっと⋯!」と自分なりの試行錯誤を繰り返すことで、自分に合ったブログのコンセプトを見つけたりPV数を伸ばしたりすることができるようになりました。

もちろんブログで成功している人の情報からヒントを得るのは大切なことです。
しかしその人と自分を比べてしまって、自信ややる気を失ってしまっては本末転倒ですよね。

「自分のブログのPV数や収益を、先月と比べて少しでもアップさせる」

それを繰り返していけば、着実にブログを成長させていくことができます。

理想を諦めない

僕のブログの目標は、
「自分で稼げるスキルを身につけて、フリーランスで生活できるようになりたい」
というものです。

何度かの仕事上のトラブルや転職を経て、「もう就職活動や嫌な組織の中で働くことはしたくない」と思うようになったことがきっかけでした。
(詳細は↓の記事に書いています)

働き盛りの30代男性としては褒められた動機ではないかな〜と自分でも思っています^^;
実際に「ちゃんと正社員に戻って働いた方がいいんじゃないか」と何度も悩むこともありました。

ですが「ブログで稼げるようになって、日々の生活を楽しめるようになった自分」という理想を想像することで、ここまでブログを続けることができました。

ブログの目標や始めたきっかけは人それぞれだと思いますが、ツラい時にはぜひブログ運営で叶えたい自分の理想を思い出してみてください。

参考:当ブログの現状

それでは参考に2024年3月時点の当ブログの状況や、PV数の推移などをご紹介します。

ふみばら

2024年に入ってから、急にPV数などが伸びるようになりました!

記事数

本記事を加えて、公開記事数は36件です。
2024年1月に準特化ブログに移行した際に16記事削除したので、約50記事書いたことになります。

1年半運営していたにしてはかなり少ないですよね笑

それでも月間5万PVを超えることができたので、

  • 検索ニーズの多いテーマやジャンルの記事を書く
  • 上位表示できそうなキーワード選定をする

といった記事の量より読者に届く質が大事ということが言えると思います。

PV数の推移

2024年3月の集計
集計期間ブログ運営期間月間PV数
2023年3月6ヶ月233PV
2023年9月1年4,509PV
2023年12月1年3ヶ月14,182PV
2024年2月1年5ヶ月21,196PV
2024年3月1年6ヶ月55,650PV

転職や家事などの自分の経験談をもとにした雑記記事を書いていたときはほとんどPV数を伸ばすことができませんでしたが、ゲーム記事を投稿し始めたあたりから順調にPV数を伸ばせるようになっていきました。

ふみばら

ニーズの見極めって大事だなと実感しましたね⋯

また、PVを伸ばせなかった時期に試行錯誤をしたおかげで検索上位を狙えるキーワード選定のコツがなんとなくわかるようになったので、それが2024年に入ってからのPV数の伸びにつながっていると思います。

ブログの収益

当ブログではまだ成果報酬のアフィリエイトで成果を上げることができていないので、主な収益源はアドセンスとAmazonなどの物販になります。

2024年3月の収益発生額は、

  • アドセンス:約3,000円
  • Amazonなどの物販:約7,000円
ふみばら

10,000円の大台を超えられたのはうれしかったですね!

自分の目標的にはまだまだこれからですが、ジワジワと収益を増やせているのでモチベーションアップにつながっています。

特にアドセンスの伸び率がかなりのもので、2024年3月に入ってからは1日に100円前後の収益を安定して出すことができているんですよね。

2ヶ月前の1月には1桁の収益の日も珍しくなかったので、大きな進歩だと思っています!

2ヶ月で10倍以上になるとは⋯!

これからはアドセンスや物販の安定収益を高めつつ、成果報酬のアフィリエイトで成果を上げられるように試行錯誤していくのが当ブログの課題です。

ふみばら

収益を上げられる目処が立ったのが最近の一番の成果ですね

ちなみに、WordPressテーマは有料の『SWELL』を使用しています。

無料テーマを使っていた時期もあったのですが、「費用をかけてでもブログを頑張ってみよう」と思い立って購入しました。

『SWELL』を使ってみていいなと思うのは、

  • 記事の編集や各種設定(SEO、広告など)がしやすい
  • ユーザーが多いので、困ったときに情報が見つけやすい
  • ユーザーに必要な機能が素早く実装される

といった点です。

ふみばら

SWELLを使っていて不便さを感じたことはないですね

「無料テーマよりも有料テーマを使ったほうがいいのかな⋯⋯」といったことに悩むこと無く記事の作成に集中することができているので、早めに思い切って購入して良かったですね。

ブログの改善のために有料テーマが気になっている人にはとてもオススメです。

ブログを運営する上で思ったこと

最後に、僕がブログ運営を続ける中で思ったことについて書いていきます。
内容は次の3点。

  • やっぱり検索結果の上位表示が肝
  • ブログを運営する上でSNSは必要か
  • ブログの可能性はまだあるか
ふみばら

気になるものがあったらぜひ参考にしてみてください

やっぱり検索結果の上位表示が肝

後述しますが僕はSNSをやっておらず、SEO対策のみでブログ集客を行なっています。

ふみばら

Twitterのアカウントは作ったんですが、向いてなさすぎてすぐに使わなくなってしまいました^^;

ほとんど検索結果からの流入です

それでもPV数を伸ばせているのは、やはり検索結果の上位表示を獲得できているから。

どんなにニーズがある記事や自分なりに渾身の出来の記事ができても、上位表示させることができなければ読者に読んでもらうことは難しいです。

ふみばら

この記事のキーワードは競合が多いので心配ですが⋯笑

実際に僕のブログで人気だった記事も、表示順位が2つほど下がっただけで毎日のPV数がガクッと下がったことがありました。

ブログの成果を高めていくなら、検索結果の上位表示を獲得するためのキーワード選定やSEOライティングは避けて通れない課題です。

僕が普段のSEO対策で活用している方法は、こちらの本で身につけました。

山本りと』さんという雑記ブロガーの方が書かれた本で、表紙や文体のポップさとは裏腹に、検索上位表示を獲得するための実践的かつ再現性の高いノウハウが分かりやすく解説された良書です。

僕も実際にいくつもの記事で上位表示を獲得できているので、SEO対策に悩んでいるという人にはぜひオススメしたいですね。

ふみばら

ページ数も多くないのでサクッと読めますよ

なお、こちらの本はKindle Unlimitedでも読むことができます。

Kindle Unlimitedは30日間の無料体験がありますし、山本りとさんは他にもブログ運営に関する書籍を出されているので、気になる人は無料体験期間中に読んでみてはいかがでしょうか

また、ブログ運営全般の知識を学ぶ上で一番タメになったのはこちらの本です。

ブログ運営に関する本は何冊か読みましたが、この本が一番情報を網羅していて内容も具体的でしたね。

ふみばら

ブログを運営して1年経って、ブログの方向性などに悩んでいた時にすがり付くような思いで手にした本でした

この本を読んでからは、
「こんな方法があるのか」
「もっとここを改善してみよう」
ブログ改善の足掛かりを見つけることができました。

「ブログをどうやって良くしていったらいいかわからない⋯」という人にオススメしたい1冊です。

ブログを運営する上でSNSは必要か

ブログを運営する上でよくオススメされるのが、X(旧:Twitter)をはじめとするSNSを運用することですよね。

SNSを活用することで得られるメリットはたくさんありますが、実際にSNSを使っていない僕からすると
「ブログを運営するために無理にSNSを始める必要はない」
と思っています。

なぜなら、SNSはうまく活用できないとかなりのデメリットがあるからです。

  • SNSの投稿で気力や時間を使ってしまう
  • SNS上の他人の実績と自分の成果を比べてしまい、自信ややる気を失ってしまう
  • 投稿の反応が気になって、つい何度も確認してしまう
  • 心無いコメントなどが来ないか心配になってしまう etc

僕自身ブログを始める際にTwitterアカウントを作成しましたが、それまでTwitterを使っていなかったので運用方法や投稿内容に気を揉んでしまう場面が何度もありました。

そして「やっぱり自分には向いていない」とTwitterを使うのをやめたのですが、ブログには何の影響もありませんでした。

ふみばら

むしろブログ記事の作成に集中できるようになりましたね

もちろんSNSが息抜きやモチベーションの向上につながるのであれば、どんどん活用するべきだと思います。

ですが、僕のようにSNSに気疲れしてしまう人は無理に使う必要はありません

  • SNSで記事の紹介をして一時的なPV数を稼ぐよりも、ニーズのあるテーマで検索上位を獲得する方がはるかにPV数を増やせます
  • モチベーションは、アナリティクスで確認できる成果や記事が上位表示できた成功体験で維持することができます
  • 他の人の成功談などを見て、自信をなくしてしまうこともありません
  • 心無いコメントなどが来ないか心配する必要もありません

僕は無理にSNSをやらないことで、マイペースに自分のあげた成果と向き合いながらブログ運営を続けることができているので、SNS運用に悩んでいる人は一度SNSから離れてみてはいかがでしょうか。

ブログの可能性はまだあるか

ブログのようにコンテンツを発信する手段としてすっかり定着したのがYouTubeなどの動画配信ですよね。
YouTuberを目指す人も多いですが、僕は動画よりもブログの方に可能性を感じています。

なぜなら、ブログは検索上位を獲得することができれば多くの人に記事を読んでもらうことができるから。

たとえばYouTubeの人気ジャンルであるゲーム実況を例にすると、動画を数百本以上投稿していても再生数が少なかったり、収益化ラインのチャンネル登録者1,000人を超えていない配信者さんはたくさんいます。

それは動画やサムネイルなどのクオリティの問題のほかに、

  • 同じゲームをプレイしていても有名配信者にユーザーが集中してしまう
  • 再生回数やチャンネル登録者が少ないことでスルーされてしまう

といった要因も大きいと思います。

そのため動画配信の場合はユーザーにコンテンツを見てもらうこと自体が難しいんですよね。

ですが、ブログの場合はニーズのあるテーマで検索結果の上位3位くらいまでに記事を表示させることができれば、それなりの数のユーザーに記事を開いてもらうことができます

ふみばら

ブログのPV数はユーザーには見えませんしね

もちろん有名動画配信者になることができれば、大きな成果や収益を上げることができるでしょう。
ですがそれにはかなりのセンスや戦略が必要になります。

ブログの場合は適切なテーマやキーワードを選び、一定のクオリティの記事を書くことができればユーザーにコンテンツを届けることができるので、ブログの可能性はまだまだあるなと感じています。

まとめ:試行錯誤しながら、無理のないブログ運営を

僕はブログ運営を1年半続けてきて、

ふみばら

やっと軌道に乗り始めてきたな⋯!

という実感を持つことができるようになりました。

ですが、これまで何度も
「やっぱり自分には無理なんじゃないか」
「これ以上続けて本当に意味はあるんだろうか」
という不安に襲われたことがあります。

それでもブログを続けてこれたのは

  • 考え続けながら試行錯誤する
  • 自分に向いていない方法に見切りをつけ、無理のない運営方法を見つける

ということができたからだと思っています。

この記事が、あなたのブログ運営のヒントになることができたらとてもうれしいです^^

参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次