OCTAやDualSenseなどのゲームパッドだと手が滑りやすい
アケコンの操作中に手のポジションが安定しない
そんな人におすすめなのがグリップテープのYOROIです!
日本のプロeスポーツチームREJECTが発売したもので、グリップ力や吸汗性に優れた日本製素材で作られています。
僕もさっそく、OCTA /レバーアケコン/DualSenseで試してみました
グリップ力の向上はもちろんですが、汚れ対策や操作性の向上などのうれしい効果を感じることができました!
特に、コントローラーの操作が激しい格闘ゲームやアクションゲームを長時間プレイする人におすすめしたい商品ですね。
本記事では主に格闘ゲームでの利用を前提に、YOROIの使用感や気になる点などをご紹介します。
- PS5で遊んでいるエンジョイゲーマー
- 格ゲーの主なプレイタイトルはスト6と鉄拳8
- コントローラーの一番の悩みは、アケコンの天板が汚れやすいこと
REJECTのグリップテープYOROIとは
まず、YOROIの概要を簡単にご紹介します。
YOROIにはコントローラー用/マウス用/自分でカットする用の3種類がありますが、今回はコントローラー用にカットされているものを購入しました。
優れたグリップ力
YOROIの表面は滑り止めのゴムのような質感で、しっかりと滑りにくさを感じさせてくれます。
それでいて0.6mmの薄さなので、YOROIをつけたことによる違和感がないのがうれしかったですね。
当然ですが、手に接する面が大きい方が滑り止めの効果は大きくなります。
パッドの場合は、持ち手の側面にYOROIを貼り付け、コントローラを深く握るように持つ使い方がおすすめです。
十分な吸汗性
手汗対策の吸汗性の高さもYOROIのポイント。
試しにYOROIに水をつけて実験してみました。
さすがに水滴をすぐに吸収することはありませんでしたが、塗り広げた水分は徐々に吸収され、本来のグリップ力を発揮してくれるようになりました。
手汗程度の水分ならしっかりと吸収してくれますね
貼り直しも可能
YOROIにはノリ残りが少ない特殊な両面テープが使われているため、貼り直しも可能です。
実際に使ってみた後に、位置を微調整できるのがありがたかったです
YOROIの使用感
僕は次の3つのコントローラーにYOROIを貼り付けて使用してみました。
- ファイティングコマンダーOCTA(格ゲー用パッド)
- ファイティングスティックα(レバーアケコン)
- DualSense(PS5純正パッド)
貼り付け方や使用感をご紹介します
ファイティングコマンダーOCTA(格ゲー用パッド)の場合
まずは格ゲー用パッドとして大人気のファイティングコマンダーOCTA。
持ち手の側面にYOROIを貼り付けています。
OCTAのボディはツルツルしているので、YOROIのグリップ効果がとてもよくわかります。
これまではOCTAを軽く握るような持ち方をしていたんですが、YOROIの効果をより実感できるように深く握る持ち方に変えてみました。
握り方を変えたことに伴って、十字キーを指先ではなく親指の関節で操作するようにしたんですが、そのおかげでコマンド精度が上がるといううれしい副産物が!
十字キーを指先で操作していたときや、アケコンを使っているときにはミスが多かった昇竜拳コマンド(→↓↘︎)から真空波動拳コマンド(↓↘︎→↓↘︎→)につなぐコンボが格段にやりやすくなったんです。
YOROIの直接的な効果ではないですが、うれしかったですね
もちろんYOROIのおかげでOCTAが持ちやすくなり、長時間のプレイをより快適にできるようになりました。
ファイティングスティックα(レバーアケコン)の場合
続いては、僕が格ゲーで一番使っているファイティングスティックαです。
ボタン操作をする右手の手首を置く位置と、スティック操作をする左手を置く位置にYOROIを貼り付けています。
ボタン側については操作によって手を浮かすこともあるので、ずっとYOROIの上に手首を置けるわけではありません。
グリップ力を感じるというよりは、YOROIがあることで手のホームポジションを決められるようなイメージですね。
一方、購入時点では意識していなかったスティック側のYOROIについては効果抜群でした!
YOROIと接している部分が安定することで、コマンド入力などの際に余計な方向にまでスティックが入力されてしまうことを減らせている感覚があります。
また、個人的に一番うれしかったのが、YOROIに手を置くようにしたことで天板の汚れがつきにくくなったこと。
これまではしばらくゲームをプレイしていると、天板にザラザラとした汚れがついてしまっていたんですよね。
YOROIはキレイ好きな人やアケコンを大切にしたい人にもおすすめですね
DualSense(PS5純正パッド)の場合
最後はPS5純正パッドのDualSenseです。
格ゲー以外のゲームで使っています
DualSenseについても、持ち手の側面にYOROIを貼り付けています。
DualSenseもボディがツルツルしているので、YOROIのグリップ力を実感できますね。
モンスターハンターなどの操作が激しいアクションゲームをプレイするときに活躍してくれます!
YOROIの気になる点
YOROIについて、気になるのはその耐久性。
説明書にも「本製品は消耗品」と書かれています。
1枚のシートで3台のコントローラーに使えていますし、効果も実感できているのでおおむね満足なんですが⋯⋯
約1,800円とそこそこのお値段なので、長く使えてほしいです
また実際に買ってみて思ったことですが、コントローラーに使う場合は自分で自由に切って使うことができる「Un-cut Sheet」の方がお得だなと感じました。
(マウス版はカット数が多いので、マウス用の「Pre-cut for Gaming Mouse」の方が楽な気がします)
僕もYOROIを買い直すことになったときは、「Un-cut Sheet」を購入したいですね。
まとめ:YOROIで快適にゲームをプレイしよう!
たまたまAmazonで見かけて買ってみたグリップテープのYOROI。
この手の商品を買うのは初めてでしたが、パッドとアケコンの両方で効果を実感できてよかったですね。
スト6や鉄拳8をより快適に楽しめそうです
格ゲーのランクマッチなどを長時間プレイすると、手汗やコントローラーの滑り、手の位置がずれることによる操作ミスなどが気になる場面があると思います。
そんなときにぜひおすすめしたいアイテムです。
気になった人は、ぜひYOROIを試してみてください!