
マベライを始めたけど、ランクモードで全然勝てない!



自分が下手だから勝てないのかな⋯?
そんなふうに悩んでいませんか?



僕自身もめちゃくちゃ悩んでます^^;
本記事の執筆前に、シーズン3が始まったMarvel Rivals。
ランクがリセットされたので、ブロンズ〜シルバー帯でランクを回しているんですが⋯⋯
シーズン変更のタイミングで新規の人が増えたからなのか、初心者帯のランクモードがあまりにも魔境すぎるんですよね。
「なんでそんなことするの!?」と言いたくなってしまうような味方とのマッチングが多くて、「ちょっとこれじゃあ勝てないよなぁ」という試合が多いのが正直なところ。
そこで本記事では、ランクモードで勝てないときに意識したい基本的なポイントを解説します!
「あ、自分が悪いわけじゃなかったんだ」と気づけるかもしれないので、そういった点でもぜひ参考にしてみてください笑


- Marvel Rivalsで初めて対戦シューティングをプレイ
- PS5+PS5純正コントローラーでソロプレイ中
- ランクは最高でゴールド
- 味方が誰もやってくれないのでヴァンガード(タンク)キャラをやりがち
Marvel Rivals:ランクで勝てないときのポイント
今回紹介するポイントは次の6つです。
- チームのバランスを考える
- 自キャラの役割を優先する
- 使える/活躍できるキャラを選ぶ
- リグループを意識する
- 各キャラの特性を覚える
- 相手キャラに対応できるキャラを選ぶ
ランクで勝つためには、チームの味方に合わせたキャラ選びや立ち回りが大切です。
ちょっと厳しいようですが「今はこのキャラを試しに使ってみたいんだ!」というような自分勝手な行動は勝率をガクッと下げてしまいます。



そんな感じの味方はだいたい活躍していないですね^^;
ランクモードでは自分だけでなく味方のランクポイントもかかっているので、少しでも勝率を上げられるようにポイントを押さえておきましょう。
チームのバランスを考える


まず大切なのがチームのバランス。
最近はストラテジストが3人の構成になることも多いですが⋯
やはりファイター・ヴァンガード・ストラテジストが2人ずつの基本構成が、僕の体感的にも勝率が高いです。



そもそも、そのチーム構成が成立する味方は上手い人たちだったりするわけですが笑
ですがMarvel Rivalsはファイター人気が高く、ヴァンガードの人気がないゲーム。
ファイターが4人いたりといっためちゃくちゃな構成になってしまうことが少なくないんですよね。
そんなときに臨機応変に対応できるように、各ロールのキャラを2〜3体ずつ使えるようにしておくのがおすすめです。
もちろん向き不向きはあると思うので、無理のない範囲でチャレンジしてみてください。
自キャラの役割を優先する


自キャラのロールの役割を優先して行動することも、勝率を上げるために大切なポイント。
たとえば最近増えているのが、ストラテジストなのに攻撃ばかりをしているクローク&ダガー。
まぁ、使っている人のことを想像すれば気持ちはわかるんですよ?
ファイターをやりたかったけど、渋々ストラテジストをやってくれたのかもしれません。
キルを取ればMVPにもなりやすくなって、ランクポイントを多くもらえますしね。



でも、回復そっちのけで攻撃するのはめちゃくちゃ弱いのでやめてほしいんですよね^^;
ストラテジストの主な役割はやはり味方の回復。
「味方の体力が十分にあるな」と確認できたときに絞って攻撃に回るのが基本です。
また、すぐに違うロールのキャラに変えてしまうのもできるだけ避けたいですね。
特にヴァンガードをやっていたはずのプレイヤーが、ファイターやストラテジストになっていることが多いです。


もちろん明確な理由や狙いがあるなら問題ないんですが⋯⋯



あくまで想像ですが「なんかうまくいかないから変えちゃおう」という人ばかりな気がしています
ヴァンガードとストラテジストの人数が変わると、チームの安定感が失われてしまいがちです。
できるだけバランスのいいチーム構成を維持できるように、自キャラのロールの役割を果たすことを意識しましょう。
使える/活躍できるキャラを選ぶ


続いてのポイントは使える/活躍できるキャラを選ぶことです。



なにを当たり前のことを
と思われるかもしれませんが、初心者帯のランクモードではそれができていないことが多いんです。
たとえば最近増えているウルヴァリン。
シーズン3の追加キャラであるフェニックスとの連携があるからか、よく使われているんですが⋯⋯
ろくにキルを取れないか、突撃したきり帰ってこれないウルヴァリンがよくいるんですよね。
ひどいときには相手に飛行キャラが3体いるのに、ずっと地上で爪を空振りしているウルヴァリンが味方にいたこともありました笑
また、動きがおぼつかないスパイダーマンやブラックパンサーなどの高難易度キャラもよく見かけますね。





上手い人のプレイを見て、「自分もやってみたい!」という気持ちはわかるんですけどね^^;
ランクで勝つためには、今自分が使える/活躍できるキャラを選ぶのが鉄則です。
もしどうしても使いたいキャラがいるなら、トレーニングやクイックモードで慣らしてから使うようにしましょう。
リグループを意識する


4点目は実際の戦闘中のポイント。
戦闘中にキルされるとリスポーン地点に戻されるわけですが、交戦地帯に戻るときには味方と一緒に向かうリグループの意識が大切です。



特にストラテジストがキルされてしまっている状態で交戦地帯に戻るのは要注意
回復役がいないと次々と味方をキルされてしまって、戦況が一気に不利になってしまうんですよね。
「相手チームの勢いを早く止めたい!」と焦る気持ちはとてもよくわかります。
ですがそんなときこそ味方の復活を待って、逆転のチャンスを狙っていきましょう。
各キャラの特性を覚える


5点目は少しレベルアップした内容です。
各キャラの特性を覚えるのも、ランクで勝つために大切なポイント。
たとえばストラテジストのロキが相手にいる場合。
ロキの生み出す分身を放置しておくと、ロキの攻撃力・回復力・生存力が全て上がってしまうんですよね。
そのため、できるだけ分身を壊しながら戦うのがロキ対策になります。
他にもアタッカーのヘラがULT(ウルト)を発動したら、屋根のある場所に避難するとダメージを最小限に防げます。


そのようにキャラに関する知識があるだけでピンチを回避できる場面があるので、少しずつ覚えたり自分でいろんキャラを触ったりしてみましょう。
相手キャラに対応できるキャラを選ぶ


最後のポイントは相手キャラに対応できるキャラを選ぶことです。
僕はヴァンガードキャラをプレイすることが多いですが、「相手の弾幕が激しいな」と思ったらシールドが強力なマグニートを選ぶようにしています。
逆に「相手の防御が固いな」と思ったら、ファイター並みの火力を出せるソーを選ぶといった感じです。
1キャラを使い続けるのも悪くはないんですが、どうしてもキャラ相性で不利になってしまうことが多いんですよね。
たとえば素早い動きが特徴のスパイダーマンやブラックパンサーなどが相手にいる場合。
味方のファイターがパニッシャーやヘラといった射撃キャラのままだと、相手の動きを捉えられずに荒らされてしまうことがほとんど。
そんなときに味方がネイモアなどの素早い動きの相手にも攻撃しやすいキャラに変えてくれると、試合がスムーズに運ぶんです。


そのように相手のキャラや戦い方に対応できるキャラを選べるようになると、勝率アップにつながりますよ。
PR:おすすめサービス紹介
まとめの前にちょっと宣伝です!
Marvel Rivalsをプレイしていると、キャラの背景やMarvel作品自体も気になってくるんですよね。



そんなときにはDisney+がおすすめ!
幅広いMarvel作品の映画やドラマを見放題で楽しめる唯一の動画配信サービスなので、気になったキャラの関連作品を見るのに最適なんです。
僕はもともとDisney映画を見るために利用していたんですが、『アベンジャーズ』や『X-MXEN』など、どれから見ようか迷っています。
(なにぶんMarvelの映画やドラマの数が膨大なので⋯笑)
月額1,140円でたくさんの作品を楽しめるので、「この機会にMarvel作品をいろいろ見てみようかな」と思ったらぜひチェックしてみてください!
まとめ:基本のポイントを押さえてランクを戦い抜こう!
本記事ではランクモードで勝てないときに意識したい基本的なポイントを6つ紹介しました。
どれも当たり前のことかもしれませんが、今僕がプレイしているブロンズ〜シルバー帯ではできていない味方がほとんどなんですよね。



たまにポイントを押さえた味方とマッチできると、試合の安定感がスゴいです!
ランクモードで負け続けてしまうと、続けるモチベーションが下がってしまいますよね。
僕もまだまだMarvel Rivalsを楽しくプレイしたいので、良い試合ができるマッチングが増えてほしいなと思っています。
また、海外のプレイヤーでめちゃくちゃなプレイをする人もいるので、「自分は悪くない」と開き直るのも大切です笑
(僕がやっている中では1キル14デスのウルヴァリンとかがいて、「そりゃ負けますわ」と思いました^^:)
ぜひ本記事で紹介したポイントを意識して、少しずつランクを上げていきましょう!